アジング・スタディー【アクション編①】動×静 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

アジング・スタディー【アクション編①】動×静

アジング アクション・緩急1

「静」の状態を意識的に演出することで「動」の効果が生きてくる。拝み釣法で緩急の振り幅を大きくしてヒットに持ち込もう!!

解説:吉田裕彦

拝み釣法のコンセプト

近年はアジングタックルの進化と多様化が目覚ましい。それによって釣り方の選択肢が増え、非常に奥の深い楽しみが味わえるようになった。そんな中、私はポイントのシチュエーションやそのときの状況、アジの状態に仕掛けや釣り方をマッチさせていくことに楽しさを見いだしている。

そして、私がよく用いるのが「拝み釣法」だ。これはリールを巻かずにロッドワークだけでリグをゆっくりと動かし、長時間のレンジキープでアタリを待つというもの。そこから動の攻め手でさらに積極的にアタリをだす。方法は両手で持ったロッドを立て、ゆっくりと上下に動かして誘う。この姿を遠目に見ると拝んでいるように見えるのだ(笑)。

港湾部のポイントではこの「拝み」が有効となる場面が多い。垂直護岸で足もとから水深があるポイントが多く、底の変化といっても際に敷き石が入っている程度。したがって常夜灯の明かり付近や流れのある場所が狙い目になることが多い。そのようなシチュエーションではレンジを意識して釣りを組み立てていくことで釣果アップに繋がる。

アジング アクション・緩急2

リグの水平移動をキープ

アプローチのコンセプトは静の状態を意識的に作り出すことで動の効果を生かすというもの。「①リグを止める、②リグを動かす」というアクションの振り幅を意識してそのときどきのヒットパターンを探る。

そして、ショートバイトが多発する状況ほどレンジキープをシビアに考える必要がある。私の場合はアジの泳層、もしくはやや上層でリグを止めるイメージで狙っている。目差すのはアタリのでるレンジでリグの頭を潮かみに向けて止めること。完全に止めるというのは不可能に近いが、リグの沈下スピードとラインが潮流から受ける抵抗を考慮し、ラインをメンディングすればリグをゆっくりと水平に移動させることは可能だ。このようにアジがベイトを捕食しているであろうレンジで、一定時間アピールを続けることでバイトチャンスが広がると考えている。

実践方法は、まずはPEラインの浮力を利用してフリーフォールでリグを縦に沈める。そして、狙いのレンジまで沈めたらラインの重さや抵抗をロッドで感じながらリグが沈むスピードに合わせてロッドを立ててラインを張る。そうやってリグがゆっくりと水平移動するようにバランスを取るといった具合だ。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう