【アジング】2種のスローフォールを使い分けてナチュラルにアプローチ‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【アジング】2種のスローフォールを使い分けてナチュラルにアプローチ‼

マイクロベイトに対応するにはスローが必須

具体的にどのような場面でスローなアプローチが有効となるのだろうか? これは魚の活性や海況にもよるが、最も大きな要因はやはりベイトだろう。

イワシやイカナゴなど、遊泳力の高いベイトの場合は逃げられる前に捕食する必要があるため、餌らしきものがいると判断した時点で口を使うことが多い。一方、多毛類やアミ、プランクトン類などを偏食しているときは、それらの餌が逃げるとは考えにくいので、しっかりと見極めて捕食しているはずだ。

したがってベイトが小魚のときはハイスピードな釣り、アミなどの場合はスローな釣りが有効となる。そして、アミやプランクトン類はフィールドに周年存在するため、スローな釣りはマスターしておくべきベーシックなアプローチともいえるだろう。

アジング マイクロベイト3

ターゲットが捕食しているベイトに応じてスピードを使い分けている。

[spacer]

カーブフォールとデッドスローリトリーブを駆使

基本的な戦略や操作法はどのリグもほぼ同じだ。異なるのは攻めるレンジであり、これはリグのウェートによって調整する。私の場合、スローな釣りではリフト&フォールをメインに用いる。このパターンでは、いかにゆっくりとフォールさせるかがキーとなり、カーブフォールやデッドスローリトリーブでそれを演出する。

具体的なアプローチ法としては、まずはリグを任意のレンジまで落とし込む(ここではフリーフォールを用いてもOK)。そして、狙いの層に到達したらトゥイッチでラインスラックを回収。ここからカーブフォールでアピールする。

リグが狙いのレンジから遠ざかれば再度トゥイッチを入れ、フォールしたぶんだけリグを上昇させる。これを足もとまで繰り返すのが基本だ。

バイトが得られなければカーブフォールをデッドスローリトリーブに切りかえる。リトリーブでリグ操作の感覚が掴めない場合は竿をゆっくりとさびけばいいだろう。カーブフォールのときよりもラインテンションが強くなればOKだ。なお、カーブフォールでの釣りと同様に、リグが狙いのレンジから外れたらトゥイッチで上昇させる。

アジング マイクロベイト4

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう