【アジング】2種のスローフォールを使い分けてナチュラルにアプローチ‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【アジング】2種のスローフォールを使い分けてナチュラルにアプローチ‼

アジング マイクロベイト1

さまざまなリグが存在する現在のアジングシーンだが、ハイスピードとスローな釣りに大別することで各リグの有効性などを理解しやすい。そして、周年必要となるスローな釣りはマスターしておくべきベーシックなアプローチともいえるから…

解説:馬上憲太朗

ベイトライクなスピードでアジに口を使わせる

昨今のアジングシーンではさまざまなメソッドやリグが確立されている。これによりアングラーの引き出しが増え、今や状況に応じたメソッドを使いわけ、臨機応変に魚と対峙するスタイルを得意とされる方も多いだろう。

そうしたアジングのメソッドやリグについては、ハイスピードとスローな釣りに大別して考えると各リグの有効性などがわかりやすく理解も深まるはずだ。そして、今回はスローなアプローチの有効性について考察したいが、それを認識するにはハイスピードな釣りについても理解する必要がある。

まず、私がハイスピードな釣りと考えているのはメタルジグやマイクロワインド、重めのジグヘッドを用いた表層速巻きなど。アジの活性が著しく高いとき、逆に低い場合に有効となることが多い。

これは素早く動くルアーに対して反射的に口を使わせる、リアクションバイトを誘発するメソッドということになる。追わせて捕食させるのではなく、魚の習性を利用して目の前を通過した餌らしきものをくわえ込ませるわけだ。

一方、スローな釣りはゆっくりと動くルアーにバイトさせるメソッドだ。代表的なリグとしては1㌘以下のジグヘッド単体やフロート、軽めのスプリット、キャロなどがあげられる。その共通点は軽量ジグヘッド+ワームをセットすることが多く、アジへダイレクトに接触する部分をできるだけ軽くして漂うようなアクションを演出すること。ここで意識したいのはアジがルアーを餌として認識しているかどうかで、スローな釣りではそこが重要となる。 

では、水中のアジはルアーに対してどのような行動を取るのかを考えてみよう。

まずは側線でルアーの存在を察知するわけだが、この時点では水中の波動をとらえただけでまだ餌とは思っていないはず。それらしきものが近くにいるという程度だろう。そこでルアーに近づいてきて餌と同じような波動かどうかを見極める。

続いてルアーを追いかけながら目視で確認。この時点ではルアーをほぼ餌だと認識しており、最終チェックをしているはずだ。そして、ようやくルアーを餌だと確信し、追いかけながらとらえやすいタイミングをうかがって捕食。以上のようなプロセスを経てアジがヒットするものと思われる。

したがってスローな釣りで重要となるのは、ルアーを見切られずに最後まで餌だと認識させること。そのためにはルアーをよりナチュラルに操作する必要があり、実際には水中で漂わせるようなアクションを用いることが多い。

アジング マイクロベイト2

アプローチにおいてハイスピードとスローでは当然有効性が異なる。それぞれの使いどころを突き詰めて考えると…。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう