【アラ狙いの中深海ジギング】アクションを細分化して消去法で正解を導き出す‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【アラ狙いの中深海ジギング】アクションを細分化して消去法で正解を導き出す‼

深場ならではの考え方

根回りを探るのではなく、ポイントを広く攻めるパターンなので根掛かりの心配は少ない。具体的な釣り方としては、まずは離れた場所にいる魚にもアピールできるようにロングフォールジャークでジグを操作する。

それと、過去に60㌢ほどのアラを釣り上げた際、40㌢クラスのスルメイカを吐き出したことがある。かなり大きなベイトも捕食しているようなので、アピール力の高い大きめのジグを使用するのが得策だ。これにより小型魚が掛からないというメリットもある。もちろん、そのぶんアタリが減るので根気が必要となるが、水深300㍍のレンジから本命ではない小型の魚を上げてきて再びジグを落とすのは大変だ。この手間を避けるための対策の1つと考えたい。

アプローチのキモ

レンジについてはそれほど遊泳力の高い魚ではないので底から3㍍までを中心に探る。ポイントをかえる目的で、たまに20㍍以上ラインを巻き取って底を取り直すといいだろう。このとき、潮が緩いほど上層までジグを上げて再び底を取るようにする。

また、中深海の釣りではタックルの感度が重要になるので低伸度のファイヤーラインの使用頻度が高いと思う。しかし、潮が動かない状況ではPEラインも使用する。水切れのわるさ(抵抗)を生かし、少しずつジグの場所をかえていくのが狙いだ。

さらに、アラはジグザグに落ちるようなフォールよりもフラッシングしながら真下に落ちるパターンや、漂うようなフォールに反応しやすい。ジグをシャクッて落とし直す際も底付近で強めのサミングを入れてジグを横に向けるのが効果的だ。

スロージギング 中深海アラ3

フォールへの反応がわるいときは上げ主体のアプローチに切りかえる。現在、発売されているロングフォール用のジグはセンターバランスやフロントウェートのものが多いため、軽いシャクリでもすぐに横を向かせることができる。1/4や1/8でピッチを刻み、底付近でネチネチとアピールすればいいだろう。

同船者にアラがヒットした場合も細かいピッチのサソイを繰り返す。個体数の少ないアラであるが、前述のように1匹釣れれば同じポイントに必ずもう1匹いると考えてOK。ターゲットの目前でネチネチとアピールして2匹めをヒットさせたい。

このネチネチアピールはジグ1個分の幅で横にパタパタと倒すイメージだ。これで食わなければ抜けのよいセミロング系のジグに変更。同じ操作法でジグの移動距離をかえてアピールすることができる。

スロージギング 中深海アラ4

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう