アジング・ドリフト釣法をマスターして釣果アップに繋げよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

アジング・ドリフト釣法をマスターして釣果アップに繋げよう!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テンションの調整法

使用ルアーは軽量ジグヘッドリグが中心となり、水深や必要な飛距離に応じてキャロシンカーを使用します。ジグヘッドのウェートは0.4~1.4㌘。これより軽いとバランスを崩しやすく、ルアーが横を向いたり、回転したりする要因になります。また、これ以上重いとフォールが速くなってドリフトさせにくくなります。加えて重くなるほどアジが吸い込みにくくなり、アタリはあるのにフッキングしないということが多くなります。なお、キャロシンカーを使う場合、シンカーは1.8~2.5㌘を中心とし、ジグヘッドは0.6~0.9㌘を使用します。

ラインはフロロカーボンの1~1.5Lb。PEは感度が高いものの風や波などの影響を受けやすく、比重が軽いのでライトリグが浮き上がりやすくなります。その点、フロロカーボンは比重が高いぶん扱いやすいと感じています。また、最近のフロロは高感度なうえに強度も格段に上がっているので細ラインが使用できる点も魅力です。

理想のラインテンション

ゼロテンションは感覚を掴めば容易に実践できるようになります。まずはキャストしてラインスラックを取り、テンションをかけます。そこからロッドを少し寝かせるとラインが緩み、立てるとラインが張るわけですが、ゆっくりとロッドを立ててテンションがかかり始める直前がゼロテンションのポジションです。これを感覚的に覚えてロッド操作でキープします。

ドリフトは基本的にロッド操作のみで実践し、リールは糸フケが出た場合にしか巻きません。まずはアップ(潮かみ)にキャストしてラインスラックを取り、テンションをかけます。ここからゼロテンションの感覚を意識し、ラインが緩むとロッドゆっくりと立ててテンションを保ちます。

アジング・ドリフト4
ドリフトはロッドワークにより演出します。まずはその感覚を掴んで精度を磨きましょう。

これを繰り返せば当然ルアーは近づいてくるのでロッドがどんどん立ってきます。そこである程度ロッドが立てば一度寝かせて糸フケを取り、再び同じ動作を繰り返します。

ルアーが自分の正面を越えてダウン(潮しも)に差しかかれば、ロッドを寝かせてラインを出し、ルアーを送り込んでいきます。そして、テンションを感じてくるようになれば回収するといった具合です。なお、風の強いときは必ずフロロラインを使用し、キャスト後はラインを水面に張りつけて風の影響を受けにくくしましょう。

アジング・ドリフト5

ドリフトの使いどころ

ここまでの内容からも分かる通り、ドリフトを実践する際は流れを見つけることが不可欠です。日中や明かりのあるポイントでは潮目が目視できることもありますが、視界のきかない夜間や二枚潮などは見た目の判断が難しくなります。そこで、まずはルアーをトレースして引き抵抗の変化や軌道などを頼りに流れを探ることになります。

そうやって流れが把握できればヒットポイントを絞り込むわけですが、魚も速い流れの中にいると体力を消耗するため、流れが緩む場所でベイトを待ち受けていることが多くなります。そのような場所には餌が勝手に流れてくるので、わざわざ体力を使って捕食する必要がありません。そのため、流れの軌道からハズれるものは見切っているケースが多いようです。

もともと遊泳力のないベイトを捕食しているので、そのベイトが流れ着くところ、つまり捕食ポイントは流れに投げ込んだルアーが勝手にたどり着くところと同じということになります。そういったわけでテンションがかかって流れに乗らなければ、ルアーを捕食場所に送り込むことができません。かといって完全フリーの状態ではアジにベイトと判断してもらえません。そこでゼロテンションの状態をキープし、流れに乗せて生命感を演出する必要があるわけです。非常に効果的なメソッドだと感じていますので、今回紹介した内容を参考にぜひ取り入れてみて下さい。

おすすめのジグヘッド

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。