アジング・ゼロテンションの食わせ術であらゆる状況に対応しよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

アジング・ゼロテンションの食わせ術であらゆる状況に対応しよう!!

アジング・食わせのアクション1

群れの回遊があればイージーに釣れる反面、渋い状況ではシビアなアプローチを要求されることも多いのがアジングです。そんな低活性な個体を相手にするときに有効となるのが…

解説:中瀬直行

低活性な個体をステイで攻略

釣り味、手軽さ、さらにはエキスパートをもトリコにするさまざまな攻略法や繊細なテクニックなど、アジングには非常に幅広い魅力があります。私もホームの南紀エリアで周年アジを追いかけていますが、「活性の低い個体を相手にいかに口を使わせるか?」ということをテーマに楽しんでいます。

渋い状況の中、自身の引き出しを駆使して手にした1匹の価値は非常に大きいと感じています。また、偶然の産物のように思いがけない釣法やパターンにも気づかされ、さらなるステップアップが達成できる可能性を大いに秘めています。もちろん、その中で発見したパターンは高活性時にも有効なケースが多々あります。

アジング・食わせのアクション2
奥の深い楽しみが味わえ、それを自分なりに追求できるのもアジングの魅力だと感じています。

さて、私のホームの南紀エリアはアジングのメッカとして知られていますが、他の地域に比べてアジの回遊が少なく、沿岸部に留まる期間が短いこともしばしばです。群れが入ってきたらイージーに釣れますが、基本的に毎回安定した釣果を得られるというケースは少ないのが実情です。単発の釣りになることが多いため、おのずと渋い状況(もしくは数が少ない状況)での釣りとなります。

そんな状況を打開できるのが、ドリフトやステイ、水平移動などのゼロテンションを意識した食わせアクションです。低活性時というか状況を問わずに釣れるので次の一手として多用しており、私が考えるそれぞれのメソッドの定義は次の通りです。

●ドリフト…潮流を利用してベイトの溜まり場となる潮ヨレにルアーを送り込んだり、流されるベイトを演出します。

●ステイ…基本的にはボトムにリグを置いて食わせる方法でアジがゴカイなどの多毛類を捕食している状況下で有効。また、アジはいるのに食ってこないという低活性時にも効果的で、そのようなときはアジがつかず離れずでボトムに定位していると感じています。

●水平移動…ロッドを横にさびいて直線的な動きを演出したり、斜めに構えてリーリングを止め、リグの重さだけで水平に移動させます。リグが手前に寄るほどラインの角度やテンションによってスローな動きになるため、足もとのシェード攻略には欠かせません。

アジング・食わせのアクション3
活性の低いアジに口を使わせるよう、いろいろと試すのも楽しいですよ。

適切なラインテンションをキープしよう

タックル選択は非常に重要であり、最優先すべきは感度です。その理由については、ボトム狙いではバイトが小さいことが多いからです。あくまでもイメージですが、ボトムステイ中のリグをアジが上から押さえつけるようにバイトし、居食いのような状態になるのではないかと考えています。

そのため、高感度なロッドは必須ですが、それ以上に重要なのはラインです。フロロやナイロンのように伸度のあるラインではボトムの状況や違和感レベルのアタリを察知するのが困難なのでPEを使用したいところです。感度のよさはもちろん、ラインの浮力によってリグの移動距離が抑えられるため、おのずと長時間アピールすることができます。

サイズは軽量ジグヘッドを使用するのでPE0.2~0.4号、リーダーは6Lbまでとしています。この組み合わせなら操作性が高いうえに不意の大物にも対応可能です。

ジグヘッドについては潮流や水深にもよりますが0.5~1.2㌘を多用。底が取れるギリギリのウェートを選択すればいいでしょう。私自身は流れの緩い場所で水深5㍍までなら0.5㌘前後、それより深い場所では1㌘前後を目安にしており、潮流によって使い分けています。

アジング・食わせのアクション4
ボトム狙いではアタリが小さくなるため、それを意識したタックルセッティングとなります。

ラインテンションについては張らず緩めずの状態を維持します。張り過ぎるとリグが手前にきてしまうので要注意。この点についてはシェイキングからステイまでのタイミング、そして次のアクションまでの時間を十分に取ることで解決できるでしょう。

キャストポイントについては流れがない場合は正面にキャストすればOKですが、たとえば左から右へ流れているときは左側(潮かみ)にキャストし、潮になじませながら底を取ります。逆にダウンクロスにキャストするとリグが浮き上がりやすくなるので底層をキープするのが困難となります。そのあたりはジグヘッドのウェート調整で解決しましょう。

それと、前述のように理想のラインテンションは張らず緩めずですが、ボトムで違和感なく吸い込ませるには若干の糸フケが必要だと感じています。ただ、ラインがたるみっ放しではアタリが取れないので、シェイキングからのフォールやステイでアタリに備えるように心がけます。そういった意味でもシェイキングにはサソイと適切なラインテンションをキープする役割があります。また、漁港の常夜灯回りなどの明るいポイントではラインが急に張ったり止まったりと、視覚的にアタリがとれるので大いに楽しめます。

アジング・食わせのアクション5

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう