【Catch of a life time vol.2】春のランカーシーバスを追う

ポイントの絞り込みとアプローチ法
河口や河川の合流部、水門など、さまざまなポイントがある中でナイトゲームでもベイトの存在を確認しやすく、大型シーバスが身を潜めるストラクチャーがあることから「明暗+橋脚」のポイントが有望となる。
そのようなポイントで私が実践しているアプローチは主に次の2パターンだ。
アプローチパターン1
明暗+橋脚はシーバスゲームの1級ポイントということもあり、アングラーが入れ替わり立ち替わりで攻めているケースも多い。そのため、魚がルアーにスレていることが予測できる。特に狡獪な大型シーバスは警戒心が強く、単にルアーを明暗部に通すだけでは反応しないことが多い。
その点を踏まえて流れに対して上流側に立ち位置を取り、明暗、橋脚、地形の変化+暗部へとルアーをドリフトさせて狙うのが有効だ。
パターン1のアプローチでキャッチしたヒラスズキ。流れが速くなったタイミングでベイトが何かに怯えて明部へ逃げる様子を確認。そこへルアーをドリフトさせてヒットに持ち込んだ。
[spacer]アプローチパターン2
橋脚に流れが当たって下流側でヨレが発生。そこに目をつけて「ヨレ→ブレイク→暗部」の順にアップ、クロス、ダウンとトレースコースをかえて狙う。
パターン2のアプローチでキャッチしたランカーシーバス。明暗沿いをていねいにトレースしても反応がなかったのでルアーを明部にキャストし、下流側の暗部+ブレイクに流し込むとヒットに持ち込むことができた。大型シーバスは橋脚から離れた位置にも潜んでいるので必ずチェックしたい。
[spacer]ベイトの動きと流れがリンクした瞬間はヒットへの期待が高まり緊張感が走る。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。