【アジング】ギャンブル性の高い冬の正攻法は?
アジングにとって厳しい冬場の攻略法を覚えておけば、シーズンを問わずに大きな武器になるはず。そして、小さなヒントから突破口を切り拓くのもアジングの醍醐味。1つのポイントを細分化して考え、攻略パターンを模索しよう‼
解説:上杉貴人
近距離の高活性な個体からサーチ
私のホームである泉南エリアは厳寒期にアジが回遊してくることがほとんどない。そのため、他府県へと足を向けることになる。しかし、どこも水温変化が激しく、ギャンブル性が高い釣りになってしまう。そこで比較的水温の安定した場所を求めて河口付近やその周辺の波止、漁港などを狙うことが多い。河口などは朝夕のまづめどき、常夜灯がある場所はアジが定位しやすい夜間を中心に狙う。
ポイントに到着したらまずは全体を見渡して海の様子を確認。これは初めて訪れる場所であっても、通い慣れたフィールドであっても同じだ。海は刻々と変化しており同じ状況は存在しない。「いつもこのあたりで釣れるから…」というような安易な考え方は通用しにくい。
チェック項目は流芯の位置や濁り、ヨレなどの見た目の変化の有無である。変化がある場合はそこを狙えるリグの種類や重さを考える。川の場合も当然潮流の影響を受ける。それにより流れの速度や向きなどがかわるので注意したい。
とにかく目視できる情報はすべて判断材料とし、最後に風向きを考慮して立ち位置を決める。実際にアプローチしなければ得られない情報もあるが、目視で確認できればなぜそうなったのかということも実証しやすい。
まずは常夜灯下の明部で反応をうかがう
実釣では事前にある程度得られた情報を基にポイントをサーチしていくわけだが、潮流が強そうならやや重め、そうでもないなら軽めのジグヘッドを選択。手前の水深がかなり浅く、釣れる可能性が極めて低い場合以外はいきなり重いリグを遠投するのではなく、まずは流れに乗せながら底が取れるであろうウェートを選択するのが私のパターンだ。とりあえず至近距離の常夜灯がきいている場所の表層からナチュラルに流し、次投では宙層、その次は水深を把握するために底を取る。
特に強い流れを感じないときは0.5㌘から始め、徐々にウエートを上げていく。もし、この段階でパタパタとアタリがでるならアジが明るい位置に出てきている証拠なので比較的活性が高いと判断できる。また、アタリがなくても雑に回収せず、最後までしっかりとチェックする。意外と足もとの明暗部でアタリがでることが多く、この場合は比較的暗いポジションについていることが多い。
リグはスタンダードなジグヘッドにストレートワームと、最初はシンプルな組み合わせとする。これで魚の反応をうかがうと次の一手が計算しやすい。カラーに関しては特に難しく考えず、基本的に水質がステイン気味のときはチャートやオレンジなどのアピール系、クリアなときはクリアやクリアラメ系を選択している。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。