【アジング】ギャンブル性の高い冬の正攻法は? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

【アジング】ギャンブル性の高い冬の正攻法は?

少しでも気になる部分があれば徹底的に‼

とりあえずここまででポイントをひと通り探ったことになる。反応があまりに乏しい場合はその場所にこだわる必要もなく、素直に別の場所に移動するのが得策だろう。次のポイントでは当然イチからやり直しとなるが、ダメと思いながら粘るのは最もよくないと考えている。集中力が維持できず、釣り方も単調になりがちだからだ。

もし、少しでも手応えを感じていたらどの位置のシェードや流芯、ヨレなどが気になるのか、もしくはいい感じに思えたのかでアジのつき場を判断。その周辺を縦と横に再度細かく刻みながら有望であろうポイントを攻めていく。

特に横方向のアプローチは細かく刻む必要があり、流れに乗ったジグヘッドで簡単にレンジを刻むことはできない。レンジを落としたいときは流れに対してアップクロスに投げ、素早くラインメンディングを行なう。抵抗を受けないうちにレンジを下げ、そして抵抗を得たらジグヘッドを流れに乗せてレンジをキープする。また、軽量ジグヘッドの場合はアクションを入れた後、元のレンジへ戻すために送り込んでやる。この動作を怠るとジグヘッドはどんどん上ずってしまうので注意したい。

アタリが比較的多いピンポイントを見つけたら再度ジグヘッドの重さを調整して、よりよいテンションを保ちながらそこへ送り込んでいく。このとき、ロッドとラインの角度はできるだけ90度をキープ。そうすることによってロッドティップが負荷に対してより柔軟に対応して繊細さが増す。

ピンポイントを発見したのに、数投でアタリがなくなった場合は再び縦と横でサーチし直す。アジは潮流の強さや向きによってポジションをコロコロとかえるため、思い込みが強過ぎると柔軟に対応できなくなってしまうので注意したい。

最終的には最初に得たヒントからジグヘッドの重さやアプローチパターン、前後左右のポジションやレンジまで常に意識して部分的にアジャストさせ続けなければならない。これが最も難しいのだが、小さなヒントからどのようにして突破口を切り開いていくかがアジングの醍醐味でもある。

アジング 冬の正攻法3

目まぐるしく変化する状況に対応するべく、細部にまで意識を巡らせて意味のある一手を打つように意識したい。

[spacer]

《参考タックル》ロッド=レガーメ・X-ARMATURA弧丞/リール=シマノ・ステラC2000S/ライン=YGKよつあみ・チェルムアンバーコードSG S-PET0.25号/リーダー=YGKよつあみ・海藻ハリス0.6号/ジグヘッド=マグバイト・アッパーカットジグヘッド/ワーム=マグバイト・サンバ

(SWゲームフィッシングマガジン 2016年2月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう