青物ジギング・魚の活性に応じたアプローチパターンを考察|【ジギングライフvol.2】
ホームの明石沖では依然として青物が絶好調。このような状況下なら活性の高い青物は比較的簡単にヒットに持ち込めますが、食い渋るとやはりアプローチに工夫が必要。今回はそのあたりにもスポットを当て、同海域のジギングをご紹介させていただきます!!
Text & Photo 前田慎吾
明石沖・西側エリアのジギング
依然として青物が絶好調の明石沖でジギング&タコ釣りを楽しんできました。お世話になった遊漁船は「東田丸」さん。この時期、潮によってはタコ狙いのみで出船するケースもあります。
同海域をホームグランドとしている私。前回は明石海峡大橋より東側のポイントについて紹介させていただきましたが(※前回記事はこちら…明石沖の青物ジギング)、今回は西側のポイントで青物を狙ってきました。
メインとなるポイントの水深は20~30㍍。青物の活性が高いときはあちこちでボイルが発生し、ジギングで狙っていても表層までチェイスしてくる青物の姿が見えることもあります。
まずはタックルについて紹介すると、私の場合、ジグはベイトのイカナゴを意識して細身のものを使用。ウェートは通常で100㌘前後、潮が速くなれば150㌘前後を用います。ロッドはスピニングの2~3番クラス、リールはローギヤタイプ、ラインはPE1.5~2号としています。
基本的なアプローチパターン
アプローチについては、まずは広範囲を探るためにジグをフルキャストして底を取ります。そして、速めのショートピッチジャークでボトムから表層までノンストップで誘い上げます。活性の高い青物がいたらこれですぐに反応してくれます。
明石海峡大橋の西側は明石海峡周辺でも比較的潮の流れが緩いエリアとなります。したがって青物が全層に散らばっていて活性の高い群れも多く、どのレンジでヒットしてくるか分からないので気が抜けません。また、前述したように青物の活性が高いときは簡単に口を使ってくれますが、活性が下がるとジグに絡んできたり、弾いたりするだけでなかなか口を使ってくれません。そのようなときはやはりアプローチに工夫が必要となります。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。