【ビギナーOK!!】手ごろな波止回りで青物の強い引きを味わおう《後編》
条件が揃えば容易にエントリーできる波止でもパワフルな引きが味わえるのも青物ゲームの魅力。《後編》では実際の釣り方と、魚がヒットしたあとの対処法を中心に紹介しましょう‼
解説:岸信直彦
- アプローチパターン
- アタリから取り込みまでの注意点
- さらなる釣果を望むには?
- ショア青物ゲームの注意点
目次(※全3ページ)
アプローチパターン
ターゲットがボイルしているような状況であれば、そこを目がけてルアーをキャストし、リトリーブするだけの単純な釣り方でもバイトが期待できます。しかし、そうした場面に遭遇することは多くはありません。通常はジグをフルキャストし、広範囲を縦横に立体的に探ることからスタートします。
キャスト後はジグを着底させます。そこからロッドでのシャクリ(上げ下げ)1回に対してリールのハンドルを1回転させるワンピッチジャークという基本動作を連続的に行なって底から水深の1/3~1/2程度のタナまでを探ります。
状況やターゲットしだいでワンピッチジャークのテンポをかえて様子をうかがうことになりますが、私の場合はおおむねゆっくりめで、ジグをフワフワと泳がせているようなイメージで操作します。そして、ときおり勢いよくジャークする、シャクリ時のロッドの振り幅をかえる、動きを止めてジグをステイさせる、といった変化を加えることでバイトを誘発します。
反応が得られるまでは左右へのダートアクションを得意とするセンターバランスタイプのジグをメインに使用します。バイトやチェイスはあるもののなかなかヒットに持ち込めないなら食わせに特化したフォールアクションを得意とする左右非対称タイプのジグにチェンジします。また、横風や急潮流の影響で釣りづらいときはリヤ重心タイプのジグを使用します。
近場の表層付近がターゲットやベイトでざわつきだしたらプラグの出番です。単発で発生する青物のボイルや、逃げ惑うベイトの姿などが確認できるなら、すかさずその付近にポッパーなどのトッププラグを投入しましょう。捕食スイッチが入った青物がトレースコース上にいれば派手にバイトしてくるはずです。
ベイトは逃げ惑っているものの青物が水面まで出きらないケースではヘビーウェートのシンキングミノーが有効です。トッププラグよりも操作が簡単なので、慣れないうちはジグのサブルアーとして活用するのもいいでしょう。
基本的なアクションパターン
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。