【ビギナーOK!!】手ごろな波止回りで青物の強い引きを味わおう《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【ビギナーOK!!】手ごろな波止回りで青物の強い引きを味わおう《後編》

アタリから取り込みまでの注意点

青物のアタリで最も多いのはジャーク中に竿先を持っていかれて手もとにグンッと重みを感じるパターンです。他にも、シャクり上げたときに重みを感じる、ジグのフォール中にラインが走りだす、着底していないはずなのにリールからのラインの放出がピタリと止まるなど、さまざまなパターンがあります。いずれにせよ、疑わしきは合わせるという意識を常に持っておきましょう。中途半端な聞き合わせは不要で、確実に魚の口にフックを貫通させるつもりでビシッと合わせます。

フッキング後はロッドの弾力を生かして掛かった魚にプレッシャーをかけ、リールは巻けるときに巻くといった具合で寄せるようにします。ヒラマサやカンパチは根に突っ込む習性があるため、できる限りすみやかに底から引き離して水面まで寄せることに集中しましょう。

なお、リールのドラグ設定はやや強めとし、ファイト中に必要以上のラインを引き出されないようにします。

50㌢クラスまでの豆ヒラ・アカビラ・ツバス~ハマチであればPE1号で抜き上げることも可能です。しかし、足もとまで寄せたもののフッキングが浅い、足場が高い、想定外の大型がヒットした、といったケースが少なくないため、玉網を持参して確実にキャッチしましょう。

やり取り~取り込みのコツ

ヒット後はロッドの弾力が生かせる角度をキープしつつ、巻けるときに巻くというスタンスで寄せましょう。先調子のロッド(ショアジギ専用ロッドやエギングロッド)は竿先を水平より若干上向き、レギュラーテーパーのロッド(シーバスロッドなど)はラインとの角度が直角となる向きが目安です。

ドラグはラインの強度を考慮したうえで、なるべく強めに設定しましょう。手首を返す程度の力でジジッとラインが出るようでは必要以上に魚を走らせることとなり、根ズレによるラインブレイクの他、ポイントを荒らすことにも繋がります。とにかくよく走るターゲットだけにランディング時も気を緩めてはいけません。魚の動きが止まった隙を見て一気に頭からネットへ入れましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう