リバーシーバスゲーム・落ちアユパターン入門《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

リバーシーバスゲーム・落ちアユパターン入門《後編》

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

リバーシーバスゲーム 落ちアユパターン6

リバーシーバスゲームの一大イベントともいえる落ちアユパターンだが、当然どこでも釣れるわけではないため、まずはシーバスのつき場を効率よく捜すことが先決。《後編》ではその点を踏まえたアプローチの手順を中心に紹介したい…

解説:加地武郎

アプローチの手順

まずは効率よく魚のつき場を捜し当てるためにトッププラグをゼロテンションで流していく。アップクロスで上流にキャストし、ラインでルアーを引っ張らないようにして漂流物のように流していくイメージだ。この場合、流れの影響を受けないように竿を立ててラインを持ち上げ、余分な糸フケだけを巻き取ればOK。

このパターンでもうまくポイントに流し込めればシーバスはルアーにアタックしてくる。ただ、ルアーの流れ方が速過ぎるせいかミスバイトがほとんどだが、目的はあくまでもつき場を捜すことなので問題ない。

そして、次のキャストではルアーを流れになじませながら、ドリフトでバイトがあったポイントに送り込んでいく。張らず緩めずのラインテンションを意識し、ルアーのヘッドを常に自分の方に向けておくような感覚だ。ラインを張り過ぎると手前に寄って流れの筋から外れてしまうので要注意。ラインテンションの調整はシビアで難しいが、経験を重ねてその感覚を磨いてほしい。

ドリフト中は深いバイトを得られることが多く、つき場がわかっているぶんアタリに備えられるのでフッキングも決まりやすいはずだ。最初からドリフトで探るのも一手だが、そこでミスバイトやフックオフしてしまうと再び反応することは少ない。その点、ゼロテンション中のミスバイトは違和感が少ないのか、その後もしっかりとルアーに反応してくれることが多いと感じている。

[spacer]

地形と流れの変化の関係

流れの変化があるところは必ずボトムに起伏の変化がある。流れが速いところは深く、緩いところは浅くなる。また、流れの緩い浅場の延長線上にあるのがサンドバーや中州だ。こういったことを参考にボトムの起伏を推測し、ポイント全体の概要を掴んでおくと釣りが組み立てやすくなるだろう。

リバーシーバスゲーム 落ちアユパターン7
[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。