アジング・釣果のカギを握る1.5㌘のジグヘッドを使いこなせていますか?
重量リグでも深掛けは可能
潮流を利用して重量ジグヘッドをある程度ゆっくりと引くことができれば、それなりに良型を掛けることができるようになります。しかし、アジのサイズが小さくなるとやはりフッキング率が落ちます。掛からないアタリというのは反射神経で解決できるものではなく、魚がルアーを吸い込みきれていないから起こる現象です。特に重量ジグヘッドはスイムレンジをキープするためにどうしても巻きスピードが速くなるため、そのような状態に陥ってしまいがちです。
これをムキになって掛けにいっても浅掛かりや口切れするだけで根本的な解決にはなりません。そのようなときは巻きスピードを落とせるセッティングに調整する必要があります。また、アクション直後の食わせの間で少しでもリグを送り込み、吸い込ませられるかどうかがキモになると考えています。
深掛けのコツと実践方法
●リグセッティング…重いリグを単純にゆっくりと引こうと思えば引き抵抗を増やして、アクション後のフォール姿勢を調整します。具体的には水流を受けやすいカップ型のジグヘッドを使用してワームの形状を考えればOKです。ストレート系ワームというのは縦方向のアクションに対するレスポンスはよいのですが、水流抵抗を受けにくいので沈下速度も速くなります。一方、抵抗が得られるパーツを有したワームを使用すればゆっくりと引くことができます。
そして、その抵抗を受けやすいという点を利用してアクション後にリグの抵抗を感じるほどのテンションをかけ、そこから少しティップを送り込むことにより適正なテンションに持っていきます。これによりアジの口の奥までワームが吸い込まれるようになり、フッキング率もアップします。
●フォールパターン…基本的にはカーブフォールが主体となりますが、流れがあるときはティップを送り込みながらラインテンションをコントロールして吸い込み率を上げるドリフト系のアプローチを用います。また、リアクション的要素が強いときに暴風でアクションがつけにくい場合や、レンジコントロールが難しいときは表層からテンションを張ったり緩めたりしながら落とし込む多段フォールで誘います。
●ライン処理…沈下速度が速いジグヘッドを使用する場合はラインメンディングも重要となります。キャスト後はスムーズにラインスラックを処理しなければタイムラグが生じて狙いのレンジで安定したサソイをかけられなくなってしまいます。そこで、リグが着水する直前に指でスプールを軽く押さえ、できるだけ糸フケをなくすようにします。これでラインがアーチを描きにくくなるのでスラックを処理する時間も短縮できるうえ、レンジやトレースラインに対する精度も高まります。
豆アジ相手に上アゴフッキングが決まれば合格‼
何度もいうように重量ジグヘッドの最大の欠点はフッキング率のわるさです。潮流によってかわるものの、先の方法でそれをきっちりとカバーできているかどうかを判断するには、吸い込み力の弱い豆アジを相手にして上アゴにフッキングが決まれば合格です。また、中型以上のサイズならより深く掛かっているかという点に注目しましょう。
ただし、ラインを緩め過ぎると吸い込んだときのアタリがとりにくいので要注意。理想のテンションを保っていればひったくるようなアタリも減り、小さくトンッとアタッてくるようになります。これを合わせれば上アゴやノド元の上側にフッキングが決まります。
一方、ラインテンションを緩め過ぎるとフック自体の挙動も安定せず、掛かりどころがバラバラになります。逆にテンションをかけ過ぎるとひったくるアタリが増えるので注意して下さい。
リグセッティングを追求
重量ジグヘッド最大の強みはサーチ力の高さです。広範囲を探れるというのは大きな武器となり得ますし、しっかりと使いこなせれば攻略の糸口も掴みやすくなります。当然、海況は常に一定ではなく、魚の状態も潮流によって左右されることも多いものです。そうなったときに問われるのは総合力の高さであり、ラインスラックの処理方法やレンジコントロール技術が要求されます。
特に1.5㌘というウェートは沈下速度が速いだけに軽量ジグヘッドと比べてレンジコントロールが難しくなります。だからこそジグヘッドとワームの特徴をしっかりと理解して組み合わせる必要があります。それを実践することで対応力が高まり、パターン変化の激しいアジの動きにしっかりと対応することができます。
昨今は釣り具店でもアジングコーナーが設けられており、さまざまなジグヘッドやワームが発売されています。アングラーとしてはそれだけ選択肢が広がっているということなので、それを生かすようにしましょう。アジング用のジグヘッドやワームはこうだと決めつけず、とにかく気になるものは試せばいいでしょう。これを同じタックルと釣り方で実践することにより、見えてくるものがまだまだあるはずです。
そういった意味でもアングラー自身に挑戦するという意識がなければ何もかわりません。チャレンジ精神を持つことで新たな発見があり、それが自身の引き出しとなります。ぜひ、そのようなスタンスで奥の深いアジングを楽しんで下さい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。