磯のヒラスズキ・ポイント見極め指南
アプローチパターン
小さな岩とシモリが点在するシャローエリア
図のように小さな岩やシモリが点在するポイントではどのサラシを狙えばいいか判断がつかない場合があるが、その中で私が注目するのはⒶのシモリだ。
波がⒷの岩に当たって発生したサラシが潮流によって左方向にのび、その下にシモリが沈んでいる理想的なケースといえる。もちろん、波が当たる岩の際にもヒラスズキはついているが、ルアーが波にもまれて思うようにコントロールできないだろう。
ポイントまでの距離が近く、シモリが点在するシャローは波立ちが大きくてピッチが短い傾向があるため、極力水噛みのいいシンキングルアーをチョイスする。
ラインスラックを極力抑えたライナーキャストでⒶの潮かみに投入。Ⓑの岩にラインがかからないように竿を立て、軽くロッドをあおってルアーに水を噛ませる。
そして、手もとに伝わるルアーの引き抵抗を意識しながらできるだけスローにリトリーブ。このとき、ルアーをドリフトさせながらシモリにコンタクトさせることができればヒット率が上がる。以上の要領でシモリの角から中央、手前と探っていく。
キャストのタイミングは波が砕けてサラシが広がり、次の大きな波が到着するまでのワンチャンスしかない。タイミングが合わなかったときはルアーを素早く回収し、波の状況をしっかりと観察して次のキャストチャンスに備えたい。
レンジに関しては近距離ということに加え、シンキングミノーといえどもサラシの中ではフローティングとさほどかわらない水深30㌢前後をトレースできるのであまり気にする必要はないだろう。それよりも、ルアーの水噛みとトレースコースを優先して操作することが重要だ。
…といえば簡単に思われるかもしれないが、強風や波の影響を受けながら狙い通りのコースにルアーを通すのは至難のワザである。いろいろと試行錯誤を繰り返してアプローチの精度を高める工夫が欠かせない。
テーブル状の大きなシモリがあるオープンシャロー
岩などのストラクチャーがなく単調なポイントに見えるものの、なぜかサラシが消えずに残っている場所ではその下に大きなシモリがあると考えられる。そこはヒラスズキが群れで居ついている可能性が高く、数釣りも期待できる。
ただ、潮位によってシモリが海面から露出している場合は釣りにならないこともあるので、水面下50㌢程度までシモリが沈むタイミングが釣りやすいだろう。というのもこの場合は、例①のようにピンポイントを探る“点の釣り”ではなく、トレースコースをかえながらシモリ上を攻める“線の釣り”となるからだ。
このようなシチュエーションでは波のピッチが長くなるため、より長い距離をスローに探れるフローティングミノーが最適だろう。攻め方としてはゆっくりとルアーを漂わせるようにシモリ上を流していくイメージだ。
フルキャストでシモリ沖に投入し、ルアーの引き抵抗を感じながらデッドスローリトリーブでドリフトさせていく。ときおり寄せる大波にルアーがもまれてもそのままリトリーブを続けることで、いかにも波に流されたベイトのような動きを演出できるだろう。
反応がなければ、ラインスラックを調整してコースに変化をつけたり、ポジションをかえながらシモリ上をくまなく探りたい。
釣果アップの秘訣
前述したアプローチパターンは、あくまでも理想的な条件下での釣り方である。そこで、反応が得られないときの理由として考えられる要因と、その対策について紹介しよう。
●潮位…潮位的なタイミングによってヒラスズキの間合とルアー(ミノー)のレンジにズレが生じることも。この場合はトップやバイブレーションで幅広いレンジを探るか、時間を置いて潮位が異なるタイミングでリトライしてみる。
●ターゲットの活性…低活性時などで食いが渋いときはスローリトリーブというセオリーの逆の発想で、ミノーやジグミノーのファストリトリーブでリアクションバイトを誘うのも効果的。
●光量…太陽光によってターゲットの警戒心が高まるときは、フラッシング効果の高いメッキ系カラーのルアーにチェンジするか、シモリのシェード部をチェックしてみる。
●先行者…ポイントをたたかれた後にエントリーする場合は先行者のスタイルと異なるパターン(ルアーの種類やコースなど)を試すか、潔くポイントをかえる。
●ラインテンション…テンションをかけ過ぎると、バイト時の吸い込みが浅くなってミスバイトに繋がりやすい。アタリがあっても乗らない場合は、ロッドティップが曲がるか曲がらない程度のテンションでラインにアソビ(吸い込みシロ)を作り、超デッドスローリトリーブ&ストップでアプローチするのが効果的だ。
[spacer]※上記のリンク先にある「磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。