ヒラスズキ・青物・ヒラメ…初夏のサーフゲームを満喫!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

ヒラスズキ・青物・ヒラメ…初夏のサーフゲームを満喫!!

デイゲームでのヒラスズキ狙い

サラシの広がるゴロタ場なら日中でもゲームが成立

サーフでのヒラスズキゲームはナイトゲーム、もしくは朝夕のまづめどきがメインとなるが、シモリが点在するゴロタ浜ではサラシ狙いのデーゲームも成立する。浅場がメインとなるため、ウネリが小さくても広くて濃厚なサラシができやすい。

また、捕食目的で浅場に差してきた個体は群れでいることが多いため連発しやすいのが特徴だ。なお、ヒラスズキは水深50㌢もあれば十分に身を隠すことができるので、そんな場所もチェックする価値は大いにある。

アクションはスロートウィッチを多用

大型はベイトを捕食する範囲が限られており、ルアーを長く追わない。そこで、アクションは短い距離でもより効率よくアピールできるスロートウィッチを多用している。この動きが食欲を刺激するのか、タダ巻きよりもルアーを飲み込まれることが多く、バラシが少ないのもありがたい。

イメージとしては、まずはトウィッチで弱った小魚を演出。その後のリーリングで逃げようとする小魚を演出し、反射的に食いつかせるといった感じだ。ただ、ナイトゲームではこのパターンをあまり用いない。視界がわるい状況ではイレギュラーに動くルアーをとらえにくいのか、ミスバイトが多いように感じるからだ。

ルアーローテーション

まずはフローティングミノーで魚の反応をうかがい、アタリがなければバイブレーションに変更。リフト&フォールでリアクションバイトを狙う。そして、最後に魚を引き出す能力が最も高いと感じているトップウォータープラグでサーチし、反応がなければポイントを見切るといった流れだ。

なお、フックサイズが大きい方がバラシが少ないため、14㌢クラスのルアーが理想だ。ただ、条件がよいときはそれでも問題なくヒットするものの、低活性時は逆にプレッシャーを与えてしまうこともある。ベイトの有無やサラシの規模など、ポイントの条件から活性を見極めてルアーのサイズを決めるようにしたい。

サーフゲーム ヒラスズキ・青物・ヒラメ6
 

ヒラメ&青物狙いのパターン

[spacer]

ヒラメ

ルアーは11~12㌢のシンキングミノーやバイブレーションを使用し、リフト&フォールでボトムを中心に探るのが基本だ。

基本的な狙い目はカケアガリや窪みなどの地形的変化だが、これらは流れが変化するポイントとリンクしていることが多いので流れを意識してアプローチすればOK。砂地にベッタリと張りついているイメージが強い魚だが、意外とシモリの上にいることも多い。その点を意識してアプローチしたい。

サーフゲーム ヒラスズキ・青物・ヒラメ7
[spacer]

青物

ヒラスズキタックルの流用で青物狙いも可能。ただ、神出鬼没な回遊魚だけにメインターゲットとしてプランを組み立てるのはリスクが高い。私は不意のナブラなどに対応できるよう、ジグやプラグを持参している。

サーフゲーム ヒラスズキ・青物・ヒラメ8

この記事が気に入ったら
いいね!しよう