アジング・フックアップを追求して確実な釣果アップを実現しよう!!《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

アジング・フックアップを追求して確実な釣果アップを実現しよう!!《後編》

アジング・バラシ対策1

口回りが柔らかいアジの場合、釣果を伸ばそうと思えばフックアップ率を上げるための取り組みが欠かせません。そこで有効となるのがサクションフォール。《後編》では実際の釣り方と注意点を紹介しましょう!!

解説:上杉貴人

フックアップ率を向上させる釣り方のコツ

アジングではアタリがあるもののバラシが多い、もしくはなかなかフッキングが決まらないというケースも多いものです。そして、これを解決するために私が考案したのがサクション(吸い込み)フォールです。

これは私がメインに使用している軽量ジグヘッドやフロートリグでのアプローチにおいて有効な釣法で、アクション後の食わせのタイミングでラインテンションをコントロールし、ワームを違和感なく吸い込ませて掛けるというメソッドです。そして《前編》で述べたように、この釣りはPEラインの使用が前提となります。

サクションフォールはラインの浮力を利用した釣りで、使用するジグヘッドのウェートは0.6~1㌘程度が基本となります。

釣り方は、まずリグをキャストして底を取り、軽くラインスラックを回収したあとに3~4回ほどアクションを加えます。ロッドワークとしては1~2時の範囲で30㌢ほど動かしますが、イメージ的にはエギングのハイピッチショートジャークのようにロッドを動かしながらラインを巻き取る感じでOKです。

そこからフォールを入れて食わせるわけですが、伸びの少ないPEラインでは「ガツッ」とか「ゴンッ」といったような引ったくり系のアタリが出てしまいます。これを掛け合わせようとすると、アタリはあるものの乗らないという現象が起きてしまうわけです。

そこで、サクションフォールでアタリを明確に出し過ぎないようにすることがキモとなります。具体的にはラインを張り過ぎずにアジが吸い込みすいよう、ラインにアソビを作った状態でフォールさせます。

アジング・バラシ対策2

実践方法としてはラインを張り過ぎない微妙なテンションをキープしながら、ロッドを1時から2時方向へゆっくりと下げていきます。すると、アジの吸い込みを妨げることなくノド奥までリグを滑り込ませることができます。アタリとしては、吸い込んだときに「プンッ」という感じでラインのブレが発生します。

テンションを緩め過ぎてしまうと、アタリに気づかずに次のアクションを加えたときにフッキングすることが多くなります。このあたりのラインテンションの感覚は難しいように感じますが、沈下していくジグヘッドの重みを感じられる高感度なタックルを使用すれば意外と簡単にできます。

アジング・バラシ対策3

これがうまく実践できれば、ワームが「く」の字になってアジの口に吸い込まれているはずです。この状態ではワームがつっかえ棒の役割となってアジに吐き出されにくくなるため、バイト時間が長引いてフッキング率の向上に繋がります。

さらに、微妙なテンションをキープしているので、リグはスパイラルにフォールせず水平に近い姿勢で沈下していきます。フックポイントは常に上を向いており、上アゴやノド元などのバレにくい位置に掛かりやすくなるというメリットもあります。

やや飲み込まれ気味の場合は少しテンションを張り、浅掛かりならもう少しライン送り込んでやる、といった具合に理想のフッキングを追求していきましょう。

表~宙層を釣るには巻きの釣りでレンジをキープしなければいけないので誘い上げるアクション回数は減りますが、食わせるタイミングはやはりフォールとなります。巻きで見せて、誘い上げ後のフォールで吸い込ませるイメージでアプローチを組み立てるといいでしょう。フロートリグを使用する場合も考え方はかわりません。

なお、ジグヘッドなどのフックとオモリが一体になったものはラインを緩めるとフックが外れやすくなるため、ファイト中は常にラインテンションをキープするように心がけましょう。

アジング・バラシ対策4
ワームが「く」の字に曲がった状態でフッキングしていれば、しっかりとラインのアソビを作れている証拠。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう