難しいからこそおもしろい、春エギングにチャレンジしよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

難しいからこそおもしろい、春エギングにチャレンジしよう!!

アプローチの流れ

釣り場に到着したら、まずは目で見てわかる変化(堤防の先端や角、シモリや潮目など)を確認し、その周辺からチェックする。このとき、いきなりフルキャストするのではなく、アオリが手前のブレイクなどについているかもしれないと考えて手前から探るようにしている。

また、レンジについても初めての場所や根掛かりが多いスポットでは、いきなり根掛かりさせてポイントをつぶしてしまわないように宙層から徐々に下げていく。できるだけ人的プレッシャーをかけないように注意したい。

そして、キャスト後は餌木から伝わる変化(潮流の強弱やヨドミ、目に見えない海底の変化など)を感知することも釣果を上げるうえで重要な要素となる。ラインの動きやロッドに伝わる重みなどにも注意し、変化を感知できたらその周辺をじっくりと狙いたい。

エギングをさらに楽しむ秘訣

釣行のたびに満足のいく結果が得られればよいのだが、なかなかそうはいかないものである。そこで私の場合、アオリの反応が得られそうもないときは餌木の動きをチェックすることに時間をあてている。ラインテンションによる沈下姿勢や沈下速度、またロッドアクションによる動きを再チェックし、実際の動きと自分のイメージにギャップがないか、また新たな発見はないかなど、しっかりと確認を行なう。

新製品や釣友などからすすめられた餌木を使用してみるのもおもしろい。自分のスタイルに合うのか? また、開発者のこだわりなどを推測し、コンセプトにはそぐわない使い方をしたら独自の武器になるのではないかといったように、いろいろと試している。地味な作業だが勉強になることも多く、釣技向上にも役立っている。

最後に、最近は釣り禁止になる堤防が再び増えてきているという話を耳にする。多くの場合、ゴミの放置や騒音による地元の方々とのトラブルが原因となっている。気持ちよく釣りを楽しむためにもゴミや騒音、安全対策も含めてマナーの向上が急務であることも心に留めておきたい。

エギング 春イカ入門4

餌木の動きを観察することで見えてくることは意外と多い。実際の動きと自身のイメージとの誤差を修正し、より精度の高いアプローチを求めたい。

[spacer]
エギング 春イカ入門5

私がメインに使用している餌木はヤマシタ・エギ王Kシリーズ。ややボリュームのあるボディー形状と後方についているハイドロフィンの効果によりフォール姿勢が安定。春のナーバスなアオリイカにも違和感を与えず抱かせることができる。またボリュームのあるボディーは流れをしっかりととらえることができ、ロッドにもその感触が伝わりやすいのでドリフトの釣りにもマッチする。

[spacer]

(SWマガジン2015年5月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう