スローを極めて攻め手を拡大【完全無欠の食わせ術】《PART6》VSシーバス | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

スローを極めて攻め手を拡大【完全無欠の食わせ術】《PART6》VSシーバス

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アップ&ダウンクロスでの注意点

[spacer]

アップクロス

魚の活性が高いときはアップで流しているだけでバイトしてくることが多い。しかし、水温低下や満月回りなどで低活性な魚に口を使わせる場合はちょっとした工夫が必要になる。

ベイトフィッシュは単に流れに身をまかせているだけでなく、どこかで姿勢を保とうと一瞬スライドするような動きを見せる。この様子を演出するためにリーリングを1回転だけ速く回す、もしくはショートジャークを入れることでシーバスのバイトスイッチが入ることもある。後はトラウトゲームで用いるような連続トゥイッチも有効なので、タダ巻きで食わないときは試してみるといいだろう。

ダウンクロス

波動を抑えるのがキモというのは前述した通り。シーバスは流れの中でブルブルと激しく動くものに興味を示すがバイトすることは少ない。そして、ルアーの頭の向きは流れと逆だが、低活性時はアップよりもダウンクロスの方が圧倒的にバイトが多い。

ここで最も重要となるのはルアーを地形変化やストラクチャーにコンタクトさせること。流れに逆らいながら泳がせることで明暗や瀬のブレイク、シモリなどのストラクチャーを長く引ける。また、変化につくシーバスからはベイトフィッシュが自分に気づいて反転し、流れに逆らって逃げるように見えるため、スイッチが入りやすいと考えている。

結局、スローであってもメリハリのあるアクションが必要ということになる。あと、低活性時にダウンクロスが強い理由としてスイムレンジがあげられる。同じルアーでもダウンクロスに入ればアップよりも水流抵抗を受けてレンジが入るため、低活性な魚にとってはルアーを追う距離が短くなるのが奏功しているのではないかというのが私なりの見解だ。

この一連の考察を踏まえ、そのときどきの状況でアップ、スクエア、ダウンと反応がある攻め方を探り当てる。ハマればその方法に終始することで効率よく攻略できるのでぜひ参考にしていただきたい。

シーバスゲーム スロー5

アップクロスでは流れとルアーの相対速度をスローにし、流されつついくらかアクションさせる。したがって流速しだいでリトリーブは速いものとなる。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。