【ショア青物ゲーム】自由度を求めて釣果に繋げるパターンとは? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【ショア青物ゲーム】自由度を求めて釣果に繋げるパターンとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「釣れる青物」を狙う

アプローチについては釣れないナブラやフルキャストしても届かないところにいる青物を狙うよりも、「釣れる青物」を確実にヒットさせるように考えて釣りを組み立てている。「釣れる青物」とはキャスト範囲内でフィーディングを行なっており、ルアーに好反応を示す個体である。

以前、とあるポイントで連日メジロが爆釣したことがあった。朝だけの時合だったが、とにかくどんなルアーを投げてもヒットした。私はこの機会にヒットしないルアーや、ヒットさせないリトリーブがあるのかを検証しようと考えた。そこで、手持ちのルアーをすべてキャストしたのだが、9㌢のミノーからGT用ポッパーまで見事にヒット。さらに全速リトリーブで回収しているルアーも食ってきたし、空中にルアーを飛ばしても着水した瞬間にヒット。止めて浮かべていると丸飲みするし、ジグを沈めてもシャクッても、とにかくあらゆるパターンでヒットして青物の捕食能力の高さに驚いたものだ。

一方では目の前でモジリが見られるのに非常にセレクティブな状態でルアーに反応しないケースも多々あるし、何気なくルアーをかえた途端にヒットすることもよくある。時合が非常に短く、セレクティブな状況下ではヒットパターンを見つけるのが難しく、ルアーを交換している間に時合が終了するなんてことになってしまう。

いすれにせよ、有効となるアプローチは魚しだいということになるのだが、何の根拠もなく青物の回遊を待ち続けるよりも、ベイトフィッシュを追い込んでくる個体(釣れる青物)を狙い撃つイメージを持つ方がヒット率が高くなると考えている。その点を踏まえて特に潮の当たる側を狙うのが得策であり(沖磯では潮裏を狙うこともあるが…)、そこに沈み根などがあればさらに期待度が高まる。また、餌となる小魚を岸際まで追い込んで捕食することを想定し、青物にとって有利な地形を読む。そこにルアーをトレースできるように立ち位置を取ることが大切だ。

他にもサラシがあり、その払い出しに流れの壁ができていればルアーをチェイスしてきた青物はそこでバイトしてくる。その点を意識して払い出しの流れにルアーが乗るように立ち位置を取ってキャストすればヒットチャンスが広がる。あとはチェイスしてきた魚に足もとで見切られないように最後まで気を抜かずにリトリーブを続けるなど、些細なことの積み重ねがヒット率の向上に繋がる。

このようなヒットパターンは経験によって増えていくものだが、漠然とキャストするのではなく、自分なりに「こうすれば釣れるかもしれない」とポジティブなイメージを持ってアプローチを続けることが大切だ。そうすればフィールドが伝えてくれるちょっとしたヒントが自分のものになり、スキルアップに繋がると思う。

ちなみに、昔から「青物ゲームはファストリトリーブでないとルアーを見切られる」といわれているが、実際にはどうだろうか? 確かにルアーの速い動きに反応がよいときもあるが、逆にスローなアクションに反応が偏るケースも多々ある。この点を意識すれば釣りの幅が広がる。私は10投に1回ほどの割合でトップウォータープラグを水面で引き波を立てるほどスローに引いて様子をうかがっている。特にまづめどきや波気があるときに有効なことがあるので試してほしい。

ショア青物ゲーム 穴場3

ベイトの動向とそれにリンクする青物の動きをイメージして立ち位置を決めることが重要。混雑する釣り場ではそれがままならないので…。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。