【オフショアゲームのジョイント理論《PART2》】スローピッチジャーク×青物 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【オフショアゲームのジョイント理論《PART2》】スローピッチジャーク×青物

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ジョイント・マスター術

●繋ぐ前のアクション…まずは底を取り、ゆっくりめのタダ巻きで潮流の変化をチェック。ジグの引き抵抗がかわる場所があればそこが潮の変化する場所であり、底から何㍍ぐらいのレンジにそれがあるかを把握する。これにより、かなり有効なアプローチでターゲットを誘える。

青物に限らず、フィッシュイーターがベイトを捕食する際は〝壁〟を利用している。むやみにベイトを追い回すのではなく、それ以上は逃げられないという壁に追い詰めた方が効率よく捕食できるからだ。そして、海中における壁とは海底、水面、潮の境目ということになる。

少し話が脱線したが、ジャークの繋ぎを意識するうえでは潮の壁を把握することが非常に重要となる。

基本的にサソイのジャークとしてはワンピッチの速巻きを用いることが多いが、私の場合はリールハンドルを9時の位置に構えて竿をシャクるのが好みだ。これなら9時から3時の1/2ピッチにもスムースに移行できるからだ。とにかく速巻きであっても魚がついてこなければ意味がないため、いろいろなスピードを試して魚が好反応を示す速度を見つける必要がある。

●繋ぎ…潮の壁が把握できれば、その壁の手前、もしくは壁を突き抜けた直後に食うケースが多い。そのため、そこでうまく食わせのタイミングを演出することが重要だ。具体的にはボトムからワンピッチの速巻きで誘い、食わせのタイミングとなるゆっくりめのジャークに移行する際に、速巻きの最終でポーンとジグを跳ね上げるイメージでラインスラックを出す。これにより次の食わせのジャークにスムースに移行できる。これで大きくフォールさせることが目的のジャークにしても、ジグ1個ぶん横に向かせるような細かいジャークにしても、違和感なく繋ぐことができる。

ジグを跳ね上げた後、ラインスラックがゆっくりと海中に引き込まれているなら、ジグが横を向いてきれいにフォールしていると判断できる。逆にスラックが勢いよく出ていくときはジグがストンと沈下しており、繋ぎがうまくいっていない証拠だ。

これは波風により船が上下するような状況ではよく起こる。波で船が持ち上がっているときに大きなジャークを入れるとジグを跳ね上げ過ぎてしまい、バランスを崩すように感じる。このようなときは竿先の位置を固定し、波で持ち上げるようにしてやればよい。波に合わせて繋ぎを工夫することが大事だ。

●繋ぎ後のアクション…食わせのアクションについてはいろいろと試して効果的なパターンを探り当てる必要がある。たとえば「底からリールのハンドル5回転ぶんはワンピッチの速巻きで誘い、食わせのタイミングとしてゆっくりめのジャークをハンドル3回転ぶん演出。これを3セット繰り返して…」といった具合に自分でアプローチを決め、食わなければそれに少しずつ変化を加えていく。

スロージギング 青物3

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。