【オフショアゲームのジョイント理論《PART1》】スローピッチジャーク×ハタ系 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【オフショアゲームのジョイント理論《PART1》】スローピッチジャーク×ハタ系

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スロージギング ハタ系1

バーチカルなアプローチで狙うオフショアジギングではアクション間のジョイント(繋ぎ)を重要視したい。スローピッチによるハタ系狙いでは強めのジャークで自走距離を稼ぎ、2種のフォールを組み込むことで…!!

解説:村瀬清之

基本情報

ハタ系の魚を狙う場合、ジグはもちろんスローピッチ用を使用する。特にジャーク後の自走距離が長いものなら長時間アピールでき、なおかつフォールスピードが速ければ軽いウェートを使えて引き重りが少ないのでおすすめだ。さらに、軽いジャークでも素直に動くタイプが好ましい。具体的には左右非対称で重心はややフロント寄り、もしくはほぼセンターバランスのものが扱いやすい。

このタイプのジグはジャークの強弱によってスライド幅をコントロールすることができ、ラインテンションを抜いてフォールさせればヒラヒラと漂う(自走時)。また、ラインテンションをかけてのフォールでは多少のスラロームやスパイラルフォールを演出することができ、ターゲットにハイアピールできる。ウェートはおよそ水深の数値の4倍程度(100㍍なら400㌘)まで用意しておくと攻め方にメリハリをつけることができる。

ジョイント・コンセプト

まず、私が考えるジョイント(繋ぎ)とはジャーク後の間(ま)と、フォール後の間である。上げではジグを魚に気づかせて追わせる。そして、食わせのタイミングとしては自走時の繋ぎと、フォール後のジャークに移行する際の繋ぎということになる。つまり、私にとっての繋ぎとは魚に口を使わせるタイミングである。

ハタ系の魚はフォールに好反応を示すが、ジグを落とし込むような動きにはなかなかバイトしてこない(※遠征などで普段たたかれていないフレッシュなポイントを狙う場合やフォールに特化したジグを使用するときを除く)。そこで重要となるのがジャーク間の繋ぎだ(ジグが自走しているとき)。大抵の人はこの間をフォールととらえていると思うが、このタイミングこそが最大のバイトチャンスとなる。

そして、このときのフォールには2種類のパターンが存在する。1つはジグの自走であり、もう1つはラインテンションのかかった通常のフォールだ。この2パターンを使いこなすことが釣果を伸ばすコツだと考えている。

アプローチはワンピッチジャークを基本としているが、ラインの太さやジグのウェート、潮流、魚の活性、船の揺れ方など、それぞれに応じた理想的なジャーク幅(強弱)が存在する。

スロージギング ハタ系2

意識したいのはジャーク間でのフォール。単に落下するような動きには反応しにくいため、ジグの自走をからめたフォールで効果的にアピールしたい。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。