【アジング】スプリットショットリグのタイムラグを利用して遠距離でもスローに!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【アジング】スプリットショットリグのタイムラグを利用して遠距離でもスローに!!

アジング スプリットショットリグ1

射程範囲の広さを生かして反応のよいレンジやアクションを手早くサーチできるのがスプリットショットリグの強み。その特性をしっかりと生かして釣果アップに繋げよう

解説:三好仁数

スプリットショットがハマる状況

「スプリットショットというリグの仕組み自体は理解しているものの使用したことがない」、「イマイチ必要性を感じない」という方も多いと思う。これは水深や潮の流れの少ない小規模な漁港や防波堤などで楽しむ一般的なアジングの場合、0.4~2㌘のジグヘッド単体の釣りでほとんどの状況をカバーできるからだろう。

しかし、実際にはスプリットショットリグが有効となるシチュエーションも多い。たとえば、足場の高い場所で竿を出すときや飛距離が必要なときがそうだ。さらに、水深があるポイントでも効果的である。過去には次のような状況に遭遇した。

その日は常夜灯の明かりがきいている漁港で竿を出したのだが、明暗の境界によい潮がきいており、25㌢前後のアジが群れていた。そして、まずは0.9㌘のジグヘッド単体リグでアプローチしたが、群れが大きい割にはポツポツとしか釣れなかった。

そこでジグヘッドのウェートを0.6㌘に落とすとヒット率が格段に上がった。わずか0.3㌘の差だが、アジは0.6㌘のフォールスピードに好反応を示したのだ。

しかし、その後は群れが沖へと移動し、0.6㌘ではそこまで届かないという状況になった。ジグヘッドのウェートを上げると、ポイントまでは届くもののフォールスピードが速過ぎて食いが落ちる…。

ここで使用したのがスプリットシンカーである。0.6㌘のジグヘッドにスプリットシンカーをセットしてキャスト。これにより飛距離を稼ぎながらも沖では0.6㌘のフォールスピードでアジに口を使わせることができた。

ウェート選択の目安

スプリットショットリグを用いる際に使用頻度の高いシンカーとジグヘッドのウェートの組み合わせは次の通りである。

①スプリットシンカー4B(1.2㌘)+ジグヘッド0.4㌘

②スプリットシンカー3B(0・95㌘)+ジグヘッド0.4㌘

③スプリットシンカーB(0.55㌘)または2B(0.75㌘)+ジグヘッド0.4㌘

④スプリットシンカー+フック

以上を基準にシンカーは6B(2.65㌘)までのウェートで、おおまかにジグヘッドとシンカーの合計重量が3㌘前後までの組み合わせを使用する。それ以上のウェートが必要な場合はキャロライナリグに変更する。

ウェートは潮流や風の強さに合わせて調整。ワームはアミ系のベイトパターンに対応する1㌅からバチなどを意識した3㌅まで用意している。

そして最初に使用するのは①である。アジが群れているレンジを見きわめるために、比較的重い4Bのシンカーを用いてテンポよく広範囲を探る。ある程度の状況を判断するためのパイロット的な組み合わせだ。このウェートが効果的なシチュエーションとしては、風が強いとき、足場が高いポイントで軽量ジグヘッド単体ではラインやリグを水になじませることが難しいときがあげられる。

アプローチは、ポイントの水深が5㍍未満なら表層から徐々にレンジを下げていく。これでアジのいるレンジがわかれば、次はリトリーブによる横の動きに反応がいいのか、もしくはフォールによる縦の動きが有効なのかを判断する。

最近はフォールの釣りでなければアジングではないというような風潮もあるが、個人的にはそうは思っていない。サイズに関係なく、リトリーブに反応する個体もいればフォールにしか反応しない個体もいる。

少し話はそれたが、バイトの多いレンジ、縦or横のどちらに好反応を示すかの判断ができれば、次はシンカーを軽くして(3Bもしくは2B)反応のよいスピードをうかがう、というのが一連の流れだ。

アジング スプリットショットリグ2

順序立てたアプローチでヒットパターンを効率よく探る。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう