【メバリング】目差せスピードマスター
ジグヘッド単体でのアプローチのコツ
ジグヘッド単体でのアプローチはダイレクトな接近戦となる。この接近戦を制するためには、ポイントにこっそりと忍び寄ってアプローチすることから始まる。手前のテトラ際や目前にある磯のスリットなど、一級ポイントは得てして至近距離に存在する。こちらの気配を魚に察知されないよう、足音ひとつひとつにまで気を配る心構えが大切だ。そして、常にヒットポイントからランディング場所までを明確にイメージしてキャストポイントを設定したい。
基本的には1.8㌘程度の重めのジグヘッドリグからスタートし、魚の活性や海況に応じてウェートを軽くするパターンが多い。軽いジグヘッドから始めると沖めを探りきれないし、手前に近づくほどリグが浮き気味になってしまう。状況把握には遠・中・近の各レンジをバランスよく探れる1.8㌘がベストと考えている。
そして、反応が薄くなって魚がスレたと感じたら1.4㌘程度までウェートを軽くし、ワームをサイズダウンする。これで、再びメバルが口を使い始めるケースが多い。さらに、こまめなカラーローテで反応を長続きさせる。
この段階である程度の個体はスレているので、目先をかえたアプローチが有効となる。ウェートを2.3〜3㌘まで上げて沖合のボトム周辺を探ったり、手前で反応しなかった個体に対してレンジを下げてアプローチするなど、上昇軌道のトレースを試みる。手前のブレイク沿いやテトラについた個体が、この軌道に好反応を示すことは意外と多い。また、スローリトリーブをメーンに足もとの障害物を立体的にとらえ、ていねいにトレースする心がけも大切だ。
スピードに関しては波動の強弱をコントロールするために意識的にリトリーブを調整することもあるが、基本的にはあまり重視していないのが現状だ。それよりもストップ&ゴーやトゥイッチを入れてのフォールなど、アクションの変化でスピードに緩急をつけている。ベイエリアや磯場といったシチュエーションに関係なく、フォール時に「カツッ‼」というバイトがでるケースが多いので基本アクションとして必ず組み込んでいる。
アタリのパターンとファイトのコツ
「竿先がそっと押さえ込まれる」「リーリングの抵抗に少し重みが加わる」など、明確なアタリがでないことも多い。おそらく、アングラー側が感知できていないアタリはたくさんあるはずだ。そのため、手もとに伝わる感触に集中し、一瞬でも違和感があれば瞬時に合わせを入れるように心がけたい。
イメージとしては、リーリングと同じスピードでリグを追尾している魚が、そのままワームをくわえて手前に泳いでいるような感じだ。そこで、ワームを吐き出される前に掛けにいき、主導権を取られないように一気に魚の頭をこちらに向ける。
相手が大型の場合はその強引に一瞬ためらいそうになるが、弱気なファイトになると根ズレなどでラインを飛ばされやすい。ラインやフックなど、タックルのポテンシャルを信じて多少強引にやり取りする方がキャッチ率は上がる。
[spacer]レンジキープのコツ
風の有無、潮の強弱、ラインの浮力、竿の角度など、さまざまな条件を複合的に考える必要がある。それらの要素がリグのレンジにどれほど影響するのかを把握しておくことが重要だ。明るいうちにキャスト〜回収までの一連の流れを目視で確認し、その感覚をつかんでおきたい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。