スローピッチジャーク・細ラインのメリットを最大限に引き出して大幅スキルアップを実現しよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

スローピッチジャーク・細ラインのメリットを最大限に引き出して大幅スキルアップを実現しよう!!

スローピッチジャーク・細ライン・PEライン1

抜群の操作性や高感度など、細ラインを使うことによるメリットは非常に大きいといえます。巧みに使いこなせば大型カンパチやヒラマサ・マハタなどもキャッチすることも可能。そんなライトラインを使いこなすコツについて考えてみましょう…

解説:小中孝浩

まずは細ラインのポテンシャルを知ろう!!

PEラインは細くても強く、伸びが少ないという特徴からさまざまなメリットがあります。特に注目すべきは感度のよさです。私が考える感度とは振動のことであり、遠くまで振動を伝えることのできるラインが感度のよいものとなります。振動を手もとまで伝えるためには潮の抵抗を受けにくく、なおかつ伸びが少ないことが絶対条件となります。感度がよければ深場であっても魚のアタリや底質、潮流の具合まで明確に判断することができるので、大きなアドバンテージを得ることができます。

また、ラインの断面積が小さくなることにより、水中のラインが受ける抵抗が低下します。これによりラインが潮に流される量(糸フケ)も減り、結果としてジグの操作性も向上します。

そして、糸フケが軽減できれば着底までの時間も短縮され、狙いの層まで素早くジグを送り込むことができます。ポイントの真上につけるような操船の場合、この点を押さえておくだけで圧倒的に優位な状況になることもあります。

ざっと説明しただけでも、ライトラインにはこれだけ多くのメリットがあります。また、他にもジグがラインに引っ張られることも軽減でき、ナチュラルな動きでターゲットにアピールできるという効果があると考えています。

スローピッチジャーク・細ライン・PEライン2
細ラインのメリットをしっかりと理解し、アプローチではその強みを引き出すように意識しましょう。

細ラインが効果的なシチュエーション

細いPEラインは潮流の影響を受けやすい200㍍以深のポイント、潮が速い、もしくは二枚潮でラインに大きな抵抗がかかる状況下でより活躍します。私のホームである和歌山・潮岬は黒潮による影響を強く受け、潮流が不規則で速く、根も荒い場所が多くなります。そのため、必然的に細いPEラインを使用しなければ釣りが成立しません。一方で大型のターゲットが多いため、常に限界ぎりぎりのライン強度で挑むことになります。

釣友も1.2号や1.5号といった細いPEラインを巧みに使いこなし、大型のカンパチやヒラマサ・マハタなどをキャッチしている猛者がたくさんいます。これが実現できるのもラインの進化によるところが大きく、今後もジギングの可能性はまだまだ広がっていくことでしょう。

扱いやすい細ラインの号数やタイプ

PEライン(ポリエチレン)にはダイニーマ繊維で構成されたものとスペクトラ繊維で構成されたものがあり、ヨリの数や製法の違いで多種多様なアイテムがあります。そして、まったく同じ太さのものでも種類が違えば水中で受ける抵抗がかわります。

私の場合、PEラインは1.5号以下をライトラインとして位置づけ、伸びや水切れの異なる数種類のラインをポイントや状況によって使い分けています。リーダーについては耐摩耗性の強いフロロカーボンを使用しますが、長く、太くするほどヒット率は下がると感じています。また、同じフロロでも張りやコシの異なるものが各メーカーから発売されています。そこで、食いが渋いときはリーダーを柔らかいものにかえてみたり、短くするなどして様子をうかがっています。

スローピッチジャーク・細ライン・PEライン3
食い渋り時はリーダーをシビアに使い分けることで状況を打開できることもあります。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう