【磯のマルスズキ】大型陥落のシナリオ
対大型のアプローチ
大型の磯マルをメーンターゲットに想定すると、ベイトの種類やポイント、水温に注目したい。ベイトについては私のホームである北陸エリアの地磯で真冬の代表格となるのがサヨリだ。
サヨリは波や風によってワンド状の磯場に寄せられ、それを目当てに磯マルが回遊してくる。そのため、荒れ後に海が落ち着くタイミングが有望となる。
しかし、冬の日本海は磯に立つこと自体が危険なほど大荒れとなることも多いので要注意。波高1.5㍍以下が安全に釣りを楽しめる目安になると考えている。また、水温が13度を切るようになるとハタハタが接岸する。そして、これを機にデーゲームよりもナイトゲームの方が有望となる。
いずれのベイトパターンでもシーバスにじっくりとルアーを見せるアプローチを心がけている。日々水温が下がっていく中でシーバスも動きが鈍り、どちらかというと流れてくるベイトを待ち構えて捕食しているはずだ。
特に大型になるほど捕食に適したピンポイントで待ち構えていると考えられるため、そこへ自然な形でルアーを送り込む。ルアーが動き過ぎないように注意しながら、ラインスラックを巻き取る程度のリトリーブで自然とイレギュラーなアクションを演出するのが効果的である。
[spacer]ファイト時の注意点
ポイントにエントリーしたら、まずはヒットしそうなポイント、魚を寄せてくるコース、ランディング場所を想定しておくことが大切だ。海況をじっくりと観察したうえで戦略を練り、大型の磯マルに挑みたい。
もちろん、予期せぬポイントでヒットすることもあるだろう。その場合はしっかりとフッキングを決めたうえでランディングポイントを捜すことになるが、どうしても見つからないときはラインをフリーにする。シーバスはラインの抵抗がなくなると止まる、もしくは沖に向かって泳ぎだす。ラインブレイクを回避できる状態である程度自由にさせておいて、その間に寄せてくるコースとランディング場所を捜せばいいだろう。フッキングさえ決めてしまえば、あわてず冷静に対応するのが得策だ。私がレバーブレーキつきのリールを使用する理由はここにもある。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。