【港湾のシーバスゲーム】波動を意識した効率的な数釣り戦略 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【港湾のシーバスゲーム】波動を意識した効率的な数釣り戦略

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

[spacer]

鉄板バイブ+ファストリトリーブで沖の流れをサーチ

朝イチに際を攻め尽くしたら次に狙うのは沖の流れだ。シーバスは太陽が昇りだすタイミングで沖の流れについてベイトを捕食し始める。ここで使用するルアーは鉄板バイブレーションがベストだと考えている。飛距離を稼げて強烈な波動でアピールできるのでポイントを手早くサーチすることができる。

特に広大な沖堤防では効率を重視したゲーム展開を心がけたい。回遊してくるシーバスを同じ場所で待ち伏せるのも一手だが、 個人的にはランガンが得策であると感じている。とはいえ、単に歩き回るだけではなく、朝イチのテクトロで潮の向きはある程度把握できているはずなので、それを参考に沖の流れを攻めるようにする。

ただし、波止際と沖では潮の流れが異なることも多いので要注意。まずは扇状にキャストして潮の流れを把握することが最優先である。そして、流れの状態がわかれば潮しもから攻めていく。

ここでのキモはリトリーブスピードだ。私の場合、まずは活性の高い個体を狙ってファストリトリーブで表層付近をチェックする。そして、ショートバイトなどがあればリトリーブスピードを少し落として食わせにかかる。ファストリトリーブを続けても魚がスレるのを助長するだけである。

他にも潮目は絶好の狙い目となるので常にその存在を捜すように意識したい。潮目にはプランクトンが集まり、それを捕食するイワシなどの小魚が寄る。シーバスにとっては絶好の捕食場所となるわけだ。

ダート釣法でブレイクについた個体のスイッチを入れる

朝まづめの時合が終わればワームのダート釣法で活性の低いシーバスに口を使わせる。狙い目となるのはブレイクラインである。沖堤防は構造上、際から5㍍ほど沖まで基礎が入っていることが多く、そこでブレイクラインが形成されている。

あくまでも私の想像だが、 シーバスは朝イチに際でベイトを捕食した後、沖の潮目でも捕食行動を続け、腹がいっぱいになったところでブレイクラインにステイすると考えている。そして、腹が満たされていても逃げ惑うベイトを見つけたら捕食にくるため、そのような個体をダート釣法で攻略する。

アプローチは潮かみに向かって斜めにキャストするが10㍍ほど沖まで探ればOK。着水後はフリーフォールでボトムを取り、素早くダートさせる。リールのドラグはかなり緩めに設定しておき、シャクるたびにドラグが鳴る状態とする。ロッドの振り幅の半分ほどはラインが引き出される感じだ。このラインスラックにより一連のアクションの中で食わせの間を演出することができる。

港湾シーバス 波動3
[spacer]

《参考タックル》ロッド=ゴールデンミーン・アウトレンジ90ML、83Fファインティップ/リール=シマノ・エクスセンスLB SS C3000HGM/ライン=山豊テグス・ファメルPEストロング8 0.6号、0.8号/リーダー=山豊テグス・ファメルフロロショックリーダー8Lb、12Lb/ジグヘッドリグ=コアマン・ADH-01ダートヘッド+コアマン・CA-01アルカリ、CA-02アルカリシャッド/ルアー=コアマン・PB-20パワーブレード、IP-26アイアンプレート、IP-18アイアンプレートレアメタル、ハルシオンシステム・月虫77沈/フック=がまかつ・RB-MH

(SWマガジン 2016年2月号より)

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。