待ち伏せ型の大型シーバスにアプローチ‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

待ち伏せ型の大型シーバスにアプローチ‼

シーバス 北陸1

北陸エリアでは低水温期になるとハタハタが産卵目的で沿岸部に近づいてくる。マルスズキにとってはこれが格好のベイトとなるから…

解説:丸山政寅

[spacer]

冬場はディープ攻略が必須

多くの釣り場のディープエリアには年間を通して大型のマルスズキが居ついているが、タイミングが合わないと釣果に結びつけるのは難しい。

日本海(北陸エリア)の場合、海水温が13度を切る12月後半になるとシャローエリアでは急激に反応が乏しくなり、その後はディープで釣果が出始める。これはマルスズキが海水温の低下にともなってディープへ移動するためと考えられる。

そして、このタイミングではそれまでのメインベイトであるサヨリやカタクチイワシに、もう1つ重要なベイトが加わる。それは、この水温になると深海から産卵のためにシャローに近づいてくるハタハタである。日中は砂地に潜んでいるハタハタは、日没を迎えるころから産卵場となるシャローに移動し、産卵を終えるとまたディープに戻る、という行動を取る。同様に産卵を控えているマルスズキは多くのベイトを捕食して体力を蓄える必要があり、ハタハタがディープにおける格好のご馳走となるわけだ。

以前はマルスズキ狙いは12月後半で終了としていたが、ハタハタの存在に着目しだしてからは1月後半まで楽しんでいる。それに加えてディープでは大型が連発することもあるなど魅力は尽きない。

ハイアピールな大型ミノーが主力

海水温が低下するにつれ、マルスズキは活発にベイトを追い回すことをしなくなる。流れてくるベイトを待ち構えて捕食する方が体力を消耗しにくく、効率がよいからだろう。したがって、マルスズキに口を使わせるにはルアーの存在をしっかりとアピールしつつ、できるだけ違和感なく近くへ送り込んでやる必要がある。

ルアーについては発見されやすくする意味から14㌢以上のシンキングミノーが効果的と考えている。また、反応が弱いときや探るレンジを下げたいときは11㌢前後のシンキングペンシルを使用している。

シーバス 北陸2

産卵を控えてベイトを飽食したコンディション抜群の個体が期待できる。

[spacer]

アプローチパターン

アプローチにおいてはシャローエリアからディープエリアに向かう流れをつかむことが大事だ。基本的にディープの海水の動きは弱いものだが、波によってシャローに押し上げられた海水は必然的にどこかの地点からディープへ流出する。そして、マルスズキはその流れとともに運ばれてくるハタハタを待ち構えているとイメージしている。

実践方法は、大まかに立ち位置を決めたら放射状にキャストしてリトリーブし、それぞれの向きでのルアーの抵抗感を把握する。アタリがでるのは最も抵抗が大きいところから弱まるところへ入ったタイミングだ。似たようなパターンがよく見られるリバーゲームをされている方ならイメージしやすいと思う。

このとき、手前まで流れがきいていることもあるのでルアーのピックアップ寸前までロッドティップを海面近くへ下げておき、ラインテンションを緩め過ぎない程度のスローリトリーブで誘うのがコツだ。

アタリは小さいことが多く、コツッとティップに違和感を覚えたら即合わせを入れる。ハタハタを飽食してウェートの乗ったマルスズキなら、最初の突っ込みさえ耐えることができれば高確率で手前まで寄せられるだろう。ただ、足場の高いポイントでは柄の長いランディングネットが不可欠だ。それと、ハタハタが産卵を終える真夜中が時合となるのでライト類と防寒装備をしっかりと整えておきたい。

シーバス 北陸3

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう