マイクロベイトの微波動を演出してマルスズキを攻略‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

マイクロベイトの微波動を演出してマルスズキを攻略‼

シーバス マイクロベイト1
VSマルスズキのフィネス戦略

私がシーバス狙いのリーサルウエポンとして用いるのがメバルゲーム用のシンキングペンシルだ。細身でシルエットも小さく、飛行時の抵抗も少ないこのルアーの実力は…

解説:橋本広基

[spacer]

メバル用の小型シンペンを起用

私がシーバス狙いのリーサルウエポンとして用いるのがメバルゲーム用のシンキングペンシル(6㌢)だ。細身でシルエットも小さく、飛行時の抵抗も少ないので飛距離の面でも問題なく使用できる。

メバルゲーム用シンキングペンシル(6㌢)はシーバス用のシンキングペンシルと比較すればゆったりと漂い、テールをやさしく振って微波動を発する。また、激しいダートやローリングをともなうフォールアクションなども演出することができる。

フィールドとしては港湾部や河川で用い、特にストラクチャーなどの少ないオープンエリアで有効となる。そして、厳寒期は栄養価の高いイワシなどのベイトが少なく、アミなどの極小ベイトを捕食していることが多い。このような状況ではシーバスも積極的にベイトを追わず、流れてくる餌を待ち構えるといった捕食スタイルを取る傾向が強い。攻略が難しく活性が低いと判断されるケースである。このような状況こそライトウェートルアーの出番である。

前述のようなシビアな状況を打開するには極小ベイトをイミテートする必要がある。これは波動や動き、レンジ、トレースコースも含めてのことだ。そういったことからもメバルゲーム用のシンペンならシルエットこそ極小ベイトとはいいにくいものの、フックサイズも小さいので違和感を抑えることができる。そして、スイミングおよび潮流に漂わせるようなアプローチでは繊細な波動や水押しでアピールする。

また、これにときおりアピール度の高いアクションを加えて多くのベイトの中で目立たせ、ターゲットの捕食スイッチを入れるというのが私の戦略だ。

シーバス マイクロベイト2

厳寒期の極小ベイトをイミテートするのにもってこいなのがメバル用のシンキングペンシルだ。

ルアーの位置を把握して流れと同調させる

シンキングペンシルは操作が難しいと感じている。水流を受けるリップがないので水中での引き抵抗が少なく、ルアーのトレースコースやアクション、水流の変化もイメージしにくい。これが軽量タイプとなるとなおさらだ。

しかし、厳寒期のシビアな状況ではルアーのポジションをイメージし、ベイトと同調させることが重要となる。そのため、私はロッドティップから伝わるわずかな抵抗の変化や方向の違いにより、ラインの軌道をイメージしてルアーの位置や潮流変化を察知するようにしている。

潮が速い状況で潮かみにキャストした場合、一定のリーリング速度で引けばラインが先行する形で大きくふくらみ、ラインが受ける抵抗を感知できる。また、ルアーが軌道をかえるタイミングはバイトチャンスとなり、ここではラインのふくらみがなくなってルアーの抵抗が直接伝わる。

シーバス マイクロベイト3

ファイトパターン

小型シンキングペンシルを使用するようになったきっかけは、デカメバルとのファイトの練習としてシーバス狙いで試したのが最初だった。これによりランカーシーバスを何匹もキャッチしているが、フックが曲がったりしないように少々時間をかけて慎重にファイトする必要がある。止まったら巻く、走ったら弱らせるということを念頭に置いたファイトを心がけたい。

できるだけストラクチャーの少ないポイントを選ぶようにしたいが、その中で単に走らせるだけではダメだ。ドラグを調整してしっかりと負荷を与えて弱らせるようにしたい。定量的な調整が難しい場合は、ラインを強めに引っ張ったときに少し滑る程度に設定すればいいだろう。

タックルバランス

ロッドはメバル用の8.3㌳を使用。デカメバルを想定したチューブラーティップモデルに2000番クラスのリールという、操作性と感度を重視した組み合わせだ。

ロッドパワーを心配される方も多いと思うが、磯場などのハードなシチュエーションでの使用を想定して開発されたタイプなら力強いバットでシーバスを浮かせてくれる。また、不意の突っ込みに対してもメバルロッドならではの柔軟性が衝撃を緩和してくれ、アングラーをサポートしてくれる。

そのため、ラインはPE0.3号程度+フロロリーダー2号とすればラインブレイクを心配せずにファイトできる。細号柄のPEを使用することで飛距離がのび、ルアーもコントロールしやすい。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう