ステップアップを実現!! 【大型青物ゲームの必勝スタイル】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

ステップアップを実現!! 【大型青物ゲームの必勝スタイル】

[spacer]

注意点&応用パターン

ロングリーダーシステムにおいてはジグやアンダーサーフェースルアーの操作はまったく問題ない。しかし、スピニングのショートリーダーと比較してラインの自重+水がらみが重いため、トップウォータールアーの操作に若干のコツが必要となる。リーダーが水にからむ距離が長いため、考え方によっては転がりやすいルアーでも意外と転がりにくくなる。また、比較的高い足場からでもペンシルやポッパーなどの単調なアクションがつけやすい。この点も意外と慣れが解決してくれる。

それと、魚が掛かったときのロングリーダーのウォータープレッシャーと微妙な伸びは魚の横方向の動きを制御することにひと役買っている。横に走る魚には効果テキメンで移動が制限されるロックショアの釣りにはもってこいであり、ロングリーダーシステムのうれしい副産物ともいえる。

ショア 大型青物5

それまでの努力が報われる瞬間までメモリアルな1匹へと向かって楽しもう!!

ベイトタックルな日常のススメ(1~2ランク下のタックル選び)

スピニングタックルでの青物とのファイトは、ゴリ巻きで主導権を渡さないスタイルが現在の主流といえる。これはこれで根ズレを回避し、初動を与えない効率的なスタイルといえるだろう。しかし、大型が相手となるとなかなかそう都合よくはいかない。ドラグは鳴り続け、ロッドはのされて軸をブラされ、脳が危険信号を出して足が動かなくなる。すべての対応が後手に回ることが想定される。そういった意味でも日ごろの近海青物ゲームでそれを想定したファイトの練習を積むように心がけたい。

ベイトタックルの場合、同じ場所で使用するスピニングタックルと比較するとロッドパワーが1~2ランクほど低いタックルを用いればOK。適所でラインを出し、ウォータープレッシャーとロッドパワーを余すところなく引き出す。そうやって魚をコントロールして対処するスタイルがオススメだ。

軽量タックルでリーダーが長ければファイトに余裕ができる。そうやって日ごろから自身の対応力を磨いておけば離島などでトロフィーサイズがヒットしたときに大きな武器となるはずだ。これは決してストイックなものではなく私自身、大いに楽しんでいる。

また、ベイトタックルの場合はキャストからリトリーブまでの一連の動作をほとんど手もとを見ずにこなすのが非常に難しい。さらにラインシステムやルアーによってはスピニングでの飛距離には到底およばないので効率的でないことは確かだ。そういった意味でもスピニングとは別の釣りと考える方がいいのかもしれない。

しかし、モノは考えようである。釣りは漁ではなく、自分のモノサシによる自己満足の世界だ。すぐに結果を求めようとせず、「試行錯誤が思う存分楽しめる余地があるスタイル」と考えればいいと思っている。狙った獲物に1対1の勝負を仕掛け、今まで取れなかった1匹と出合う…。それに至るまでの過程も存分に楽しみたい。

《参考タックル》 ライトタックル…ロッド=MCワークス・WB109HR/B/リール=ダイワ・キャタリナLD20SH/ライン=PE5号/リーダー=フロロ12~16号(10㍍程度)+20号程度(2㍍) ミディアムタックル… ロッド=MCワークス・RB109XR-1/B(プロト)/リール=キャタリナ30SH/ライン=PE6号/リーダー=フロロ16~20号(10㍍程度)+30号程度(2㍍) ヘビータックル…ロッド=RB107XR-2/B(プロト)/リール=キャタリナ30SH/ライン=PE8号/リーダー=フロロ20号(10㍍程度)+40号程度(2㍍) 超ヘビータックル…ロッド=RB106XX/B/リール=ダイワ・ソルティガLD50HS/ライン=PE10~12号/リーダー=ポリアリレートナイロン20~40号(10㍍)~フロロ60号(2㍍~) ※リーダーの太さや長さはロケーションやターゲットによって変更。

[spacer]
ショア 大型青物6

(SWゲームフィッシングマガジン 2014年1月号より)

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。