磯のヒラスズキ・ベストなサラシを判断するノウハウ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

磯のヒラスズキ・ベストなサラシを判断するノウハウ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ヒラスズキ サラシ1

磯のヒラスズキゲームにおいて重要なファクターとなるのが安全面を確保したうえでのポイント選択だ。そして、ゲームを成立させるうえではサラシに注目するのが定石だが、それが形成されるメカニズムを知ることでより効率的な釣りを展開することができる

解説:吉田裕彦

[spacer]

反応が良好な初冬はチャンス

ホームの紀伊半島では、秋から初冬にかけてヒラスズキの餌となるキビナゴやトウゴロウイワシの姿が磯際で多く見受けられる。これを狙って多数のヒラスズキが接岸するため、非常に釣りやすいシーズンといえる。

特にこの時期は驚くような浅場(膝下程度の水深)でのヒットも多く、ワンド奥の小場所でも大型のチャンスがある。さらに、すぐに消えてしまうようなサラシでもヒットの可能性が十分にあるので入門にも最適な時期といえるだろう。

効率よくスキルアップするために…

私の場合、トップウォータープラグを多用している。ルアーを視認できるということはスキルアップに繋がる部分が多い。バイトパターンはもちろん、波や風、そして流れの変化やラインテンションでルアーの軌道がどのように変化するかを確認できるからだ。

波の状況をつぶさに観察

磯のヒラスズキ釣りに欠かせないのがサラシだが、それを形成する最大の要因は波である。私の場合、釣り場に到着すると遠目で磯全体の波の様子とサラシの発生具合を観察する。これは安全を確保するうえでも大切な行為であり、磯のどのあたりまで波がせり上がってきているか? 波の周期はどれぐらいか? 最も大きな波が入ったときに立ち位置は確保できるか? などを必ず確認しておく。これらを頭に入れたうえで再びポイント付近で波の入り方を観察。さらなる安全を確かめたうえでアプローチを開始する。

まず最初に決めるのは立ち位置であり、これが最も重要と考えている。ここでは前に立ちたい気持ちを抑え、予想を上回る大波がくることも想定したうえで、できる限りの安全マージンを確保する必要がある。キャスト、リトリーブ、取り込みという一連の動作を行ないやすい場所であっても、波が足もとを洗う可能性がある場所や大波がきたときに逃げ場がないところには立たないようにしている。

そして、実釣中も常に波の様子を見続けている。そうすれば大きめの波がくるときもわかるし、波が入った後のサラシの状態も予測できるので素早く次のキャストのタイミングを計ることができる。そのようなことを確認できていれば、同時にその釣り場でのサラシの攻略法やゲームの組み立てもシュミレートできているはずだ。

波の高さについて

磯のヒラスズキを攻略するうえではサラシや流れが重要となる。目安として一般的な天気予報による波高を例にあげると、2~2.5㍍の状況が理想的であり、攻められるポイントが増える。これを基準に1.5㍍は低い、3㍍は高過ぎる、3㍍以上は大荒れと判断すればいいだろう。

ちなみに、波高1.5㍍でも3㍍以上でもヒラスズキは釣れるが、このようなときは限られた場所で釣れる傾向が強い。つまり狙いが絞りやすくなるわけだが、やはり大荒れ時は釣行を控えたい。それと、天気予報は沖の観測予想である。特に太平洋側はウネリ予報の場合、1.5㍍であっても磯際には大波が押し寄せる場合もあるので注意が必要だ。

私の場合、現在は「ヒラスズキが捕食に利用できる波高であればOK」と考えている。以前はポイントに立てる範囲で波は高い方がよいとか、ヒラスズキは荒磯で釣る魚というイメージを持っていた。しかし、経験を積むうちにさまざまな波高で釣れることがわかり、そのような考えに至っている。

ヒラスズキ サラシ2

ヒラスズキはさまざまな波高で釣ることができる。それを念頭に置いて安全な釣行を心がけてほしい。

[spacer]

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。