メインベイトを特定したアプローチでマルスズキを繊細に攻略‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

メインベイトを特定したアプローチでマルスズキを繊細に攻略‼

ルアー選びの基本といえるマッチ・ザ・ベイトだが、ベイトの存在をより注意深く観察することで攻略パターンがいっそう明確になるもの。まずは視覚情報を基にポイントの状況を分析し、着実な一手で食わせるように心がけたい

解説:山先亮一

[spacer]

水温に応じたメーンベイトの推移を読み取る

ホームの瀬戸内海では11~12月になると、早い個体は産卵に向けてシャローから深場に移動する。また、晩秋から初冬にかけて水温が下がる河川の上流部よりも水温が高い河口、水門回り、流れ込みといった汽水域で塩分濃度が高いエリアに魚が集まる傾向がある。

ただし、産卵で移動する群れが最も多い時期なので秋に好調だったポイントはもぬけの殻ということも多い。捕食するベイトはハヤ・イナ・アユといった川の魚からサヨリ・コノシロ・カタクチイワシといった海の魚に移行する。

そんなこの時期のマルスズキを攻略するためのキーはやはり水温である。これが魚の行動の基準になっていることは間違いない。そして、水温に合わせたベイトを捕食しているので晩秋から初冬にかけては海の魚がメーンベイトになるわけだ。

水温が下がるにつれて塩分濃度の高い場所で海の魚をメーンに捕食するようになるから…。

ベイトの動きに合わせた戦略的なアプローチを!!

晩秋はベイトが豊富だが、前述のように産卵に入る個体が多いことから「ベイトがいる=スズキがいる」とはならないことが多いので要注意。この点を踏まえつつ、ベイトとなる魚の動きをしっかりと観察して本命魚の気配を察知し、釣りを組み立てることが重要となる。

スズキに追われるとベイトは塊になり、波紋を立てるように表層付近で浮き始める。ここでしっかりと見極めたいのは浮いている群れが塊になっているか、もしくは危機感を覚えてときおり逃げるような泳ぎをしているかである。単に浮いてプランクトンを捕食しているベイトもいるため、シャローエリアで波紋が確認できるからといってスズキがいると判断するのは早計だ。

ルアーをキャストするのはベイトの動きを見きわめたうえでチャンスがあると判断してからだ。そうでなければじっくりと観察するのもテクニックの1つである。気配を消して観察しているとスズキがボイルすることもあり、このようなときは当然チャンスである。ちなみに私の場合、水深50㌢未満のシャローエリアではしばらく観察してボイルがなければ移動することもあり、その方が効率的だと考えている。

状況を見極めて本命の気配を察知したら次はベイトのサイズを把握する。ルアーをそのサイズにピッタリと合わせる必要はないが、大きく異なると反応がわるいので要注意。さらにベイトの種類を知ることも重要だ。イナやサヨリ・コノシロ・カタクチイワシと、それぞれで泳ぎの質や波動が異なり、ルアーはそれに合わせて選択することになる。その際の主な目安は以下の通りだ。

●イナ…ピッチの大きなウォブル系。

●サヨリ…弱いロール系、スラローム系。

●コノシロ…ピッチの小さいウォブル系、ウォブンロール系。

以上、視覚情報を基に素早くポイントの状況を把握したうえでアプローチパターンを組み立てるのが定石だ。ポイントに到着するなりキャストを開始するというパターンでは安定した釣果を得られない。

アプローチへの反映法

アプローチ中はベイトの動きが以下のどれに当てはまるかを確認するよう努める。

●常に四方八方へと逃げ惑っている。

●ある程度の間隔で素早く逃げている。

●決まった場所に入るのを嫌っている。

●頭の向きが定まっている。

ベイトの動きがある程度把握できればそれを目安にアプローチを組み立てる。また、ルアーを投げて巻くだけでヒットすればそれに越したことはないが、そうもいかないことが多々ある。そのようなときは波動ではなく、動きや着水点、レンジ、トレースコースをベイトに合わせる必要がある。具体的な例をいくつかあげると…。

①ベイトが大量にいる場合…ベイトと同じレンジをトレースしてもルアーに気づいてくれないのでやや下層を泳がせる。ただし、ハズし過ぎても反応が得られないので要注意。群れの最下層をタイトに狙うとヒットしやすい。

②ときおりベイトが逃げている場合…ロッド操作やリーリングでルアーの動きにメリハリをつける。たとえば、ハンドル3回転ぶんほど速巻きした後にデッドスローといった具合に、逃げ惑うベイトを演出しつつスローな動きも取り入れてアピールするのが効果的だ。

これらはほんの一例だが、状況が把握できてもアプローチをハズせば魚との距離はなかなか詰まらない。このあたりが歯がゆくて楽しいところである。

まずはベイトの動きを把握することが先決。それをヒントにどのようなアプローチが効果的となるのかをじっくりと考察する。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう