春爆を堪能!! 磯のヒラスズキ釣りは今が最盛期 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

春爆を堪能!! 磯のヒラスズキ釣りは今が最盛期

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

春のヒラスズキ釣り

磯のヒラスズキ釣りがいよいよ春のハイシーズンを迎えました。今回は私が足繁く通う南紀エリアのヒラスズキ釣りについて、近況をレポートしたいと思います

Text & Photo 浅野哲郎

磯のヒラスズキ釣りにおける春シーズンといえば、例年3月は三寒四温とあって釣果にムラが出ます。それが、サクラが満開になる、もしくは散り始めるころになると、温暖な南紀エリアでは暖かい日が続くことで水温も上昇し、群れで接岸し始めるイワシ類の稚魚やキビナゴ、アユなどを目当てに産卵からの回復をもくろむヒラスズキも接岸してサラシ内で果敢に捕食を行ないます。ヒラスズキアングラーが最も楽しみにしている激アツシーズンの到来というわけです。

今回はそんな春のヒラスズキとの出会いを求めて4月初旬に釣行。現地で2日間に渡って竿を出してきました。

【春のヒラスズキゲーム】ワンドの奥の奥に狙いを絞った結果は…

初日は朝から強く吹く東寄りの風にともなって波が出たので紀伊半島東面のポイントはほぼクローズ状態。迷わず西側エリアへと車を走らせました。

現地に到着すると、予想に反してこちらも結構な波が回り込んできていたため、朝イチは岬の影になるポイントを選択。まずはかなり手前のポイントから探ることに。というのも今年の3月に釣行した際、ワンドの奥の奥で好反応を得ていたからです。それに今回の潮回りは2日間とも小潮で、朝は上げ込みとあってベイトがワンドの奥に溜まっていると予想しました。その奥の浅瀬にたまっているベイトが払い出される流れを捜し、1つ1つていねいに探っていきます。しかし、あいにくヒラスズキからの反応はありません…。

結局、上げ止まりのタイミングまでいくつかのポイントを回るもノーバイトに終わりました。ここでいったん休憩を取り、潮が下げ始めたタイミングで釣りを再開することにしました。

続いて入ったポイントは遠浅な地形に水深2㍍弱のスリットが無数に絡む磯場です。沖のブレイクで崩れた波によって生まれたサラシがポイント全体を覆っており、スリット沿いに流れが発生しています。そんな中、サラシが入り込む最も手前のポイントから探り、徐々に外側へと狙いを広げていきます。

アプローチを続けている中で沈み瀬を発見。サラシが入り込んでは消えてしまうという、本当に奥の奥といった感じの場所です。このスリットの最奥に狙いを絞ります。

ポイントの少し沖にキャストして流れを感じながらルアーをトレースし、沈み瀬の際で弱い引き波に漂わせます。すると、狙い通りにヒット!! 電光石火でランディングした(笑)のは50㌢ほどの小型のヒラスズキです。

haruhira001
ごく手前でヒットした小型のヒラスズキとあり、残念ながらファイトを堪能することはできませんでした(笑)。ただ、読み通りに魚はかなり奥(岸際)のポイントへ入り込んでいました。

ルアーは浅いポイントを狙うのにぴったりのタイプ(TKF130Force-GP)です。払い出す流れの強弱をしっかり手もとに伝えてくれる抵抗感が秀逸で、さらに扁平リップが浮力の高いボディーをほどよく水になじませてくれるという、とても使いやすいルアーです。

いずれにしてもこの1匹でヒラスズキがやはり奥の奥のポイントにいることが分かりました。しかし、3月に釣行したときとは釣れるサイズも数も明らかに違います。よいサイズのヒラスズキは抜けてしまったのか? それを確かめるべく、その後ももう1個所だけ同じようなシチュエーションのポイントを攻めましたが、反応はありませんでした。

ここで思考を切り替え、今度は本格的な春パターンのポイントを狙うことに。狭いポイントを狙うのをやめ、水深のある広いポイントでのサラシ撃ちの釣りにシフトすることにしました。

【春のヒラスズキゲーム】状況に応じた立ち回り方を意識して…

すさみ周辺から車で徐々に南下。その間に数個所のポイントをチェックしたものの、反応は得られませんでした。やはりどこも波が大きく、流れが強過ぎる状況です。

車で海岸線を走りながら地形による波の強弱を観察。この状況でもヒラスズキが定位して捕食できる場所を頭の中で思い浮かべ、そのポイントの様子をうかがいに行きます。

春のヒラスズキ釣り
ご覧の通りに荒れ過ぎの状況です。

現地に着くと波は大きいものの、魚が定位できそうな場所が何個所かあります。ここを本日最後のポイントに決めてエントリー。潮のタイミングとしては干潮の1時間半前。ちょうど夕まづめに潮止まりを迎える形です。

手前のサラシから1つ1つ探りながら、徐々に奥へと攻めて進みます。いつも高確率で魚がついているポイントもチェックしますが、海面の上下動が大きいうえ、流れが速いのでまったく反応がありません。そこで、できるだけ穏やかな場所を見極めて攻めてみることに。

目をつけた小さな島陰ににルアーをキャストします。使用ルアーはいわずと知れたヒラスズキの餌(TKLM120GP)です。

小さな島の沖側では左から右へと速い流れが発生しています。その手前も水道になっており、沖と同じく左から右へと速く流れています。さらに、風向きもそれに同調しているので島の裏側へルアーを投げ込み、ラインを風ではらませて、できるだけ根の際をトレースするように心がけます。すると、ルアーが強い流れを抜け、潮のたるみ(島の潮裏)に入って漂った直後に「ドンッ」というヒラスズキ特有のアタリがでました。竿に重みが乗るまで待ってから合わせを入れるとヒット!! 最初の強い突っ込みを楽しみながら耐えていると、銀色の魚体が浮上してヘッドシェイク&エラ洗い。この攻防は何度味わってもたまりません。

無事にランディングしたのはきれいな銀麟が夕映えするナイスな魚体のヒラスズキ。初日はこの1匹を釣ったところで終了としました。

春のヒラスズキ釣り
荒れ過ぎの海況の中で釣りが成立する場所を見極め、そこで何とか食わせることができました。

【春のヒラスズキゲーム】強烈なアタリでヒットした1匹は…!!

2日めはこのところヒラスズキ連敗中の若者を連れて釣り歩くことに。私の場合、単独釣行のときは基本的に小場所をテンポよくランガンしますが、複数人で竿を出す場合は群れで接岸している可能性が高い大場所を選択するようにしています。そして、前夜から悩んで最初の選んだポイントは、昨日最後にエントリーして釣果を得た場所です。ここでふた手に分かれて攻めることにします。

波自体は前日より落ちているもののウネリにかわっているため、安全面には十分に注意してアプローチを続けます。しかし、サーチルアー(M148GP)でひと通りのポイントをチェックしても反応がありません。

ここで水絡みのよさと、独特のスライドアクションが魅力のルアー(サワラー)にチェンジ。ここぞというポイントに流すと「ズドン!!」という重々しいアタリが伝わりました。まるで青物を思わせるような強烈なアタリでしたが、その後は走るわけでもなく、その場で一瞬留まるような感じとあってヒラスズキと確信。しかし、魚はいっこうに浮いてきません。竿の溜めを効かせれば効かせるほど下に突っ込みますが、これがまためちゃ楽しい!!

そして、足もとまで寄せてからは豪快なエラ洗いを見せます。やはり期待通りの良型です。何度かのヘッドシェイクを見せたあとはウネリの上下動で少々苦労したものの無事にランディング。ルアーを「ハーモニカ咥え」して上がってきたのは、コンディション抜群の良型ヒラスズキです。これには大満足。同行の若者が駆けつけてくれて撮影タイムに突入しました。

春のヒラスズキ釣り
春のヒラスズキ釣り
良型のヒラスズキに大満足。水絡みのよさを意識したルアー選択が奏功しました。

体力の回復を待ってからやさしくリリースすると、無事に荒海へと帰って行ったのでひと安心。さて、次は同行の若者に釣ってもらう番です。その後、このポイントでは反応が途切れたので、すぐに見切って次のポイントへと向かいます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。