シーバスタックルから手軽に始める青物ゲーム“ライトショアプラッギング”|【VS青物=FUSION STYLE= vol.3】
近年は軽量メタルジグを使ったライトショアジギングがブームとなっています。今回はそんなライトショアジギングに加え、シーバスロッドでも楽しむことができる、ライト青物プラグを使った「ライトショアプラッギング」についてご紹介したいと思います!!
Text:SHUN
ライトショアプラッギングとは?
ライトショアプラッギングとは堤防やサーフ、小磯などの手軽に釣行できる場所で青物をメインに狙う釣りです。ルアーは主に20~40㌘クラスのプラグを使用。ダイビングペンシルやポッパーを代表とするトップウォータープラグと、シンキングペンシルやシンキングミノーを代表とするシンキングプラグを使い分け、メタルジグではカバーできないシチュエーションを攻略する釣り方です。
また、トップウォータープラグを使うことにより、水面に出るバイトを視覚的に楽しむことができるのもこの釣りの魅力です。
ライトショアプラッギングのタックル
ライトショアプラッギングで使用するタックルの例は以下の通りです。
《シーバスタックル》
ロッド=シーバス用9~10㌳前後(M~MHクラス)/リール=3000~4000番クラス(シマノ製リールの場合)/ライン=PE1~1.5号/リーダー=20~25Lb
《ライトショアジギングタックル》
ロッド=ライトショアジギング用9~10㌳前後/リール=5000~6000番クラス(シマノ製リールの場合)/ライン=PE2~2.5号/リーダー=30~40Lb
このように専用のタックルを揃えることなく、手持ちのシーバスタックルやライトショアジギングタックルで気軽に始めることができます。
プラグの有効性
続いてプラグの有効性について改めて考えてみましょう。
シルエットと波動
プラグはメタルジグと比べて体積も大きいことから、シルエットを鮮明に残してターゲットにいち早くルアーの存在を気づかせることができます。また、プラグ特有の波動を残しながらも水面や水中に留めることが可能です。
体力消費の少ない操作感
トップウォータープラグ、シンキングプラグともにプラグ本体が持つ重量に対し、アクション時の水抜けがよいことからも激しい操作を必要としません。これにより1日を通して体力を温存しながら、いつ訪れるか分からないチャンスタイムに備えることができます。
以上のことからもメタルジグの釣りにプラグの釣りを組み入れることで楽しさや攻略の幅を広げることができます。すべてのレンジを探ることができるようになるのも大きな利点です。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。