VSヒラマサ&キハダマグロ 五島列島の秋磯でポテンシャルの高さを痛感!!|【VS青物=FUSION STYLE= vol.2】
マイクロベイトパターンで有効なルアーは?
マイクロベイトパターンといえば春のイメージが強いと思いますが、実際には秋にもこの状況に直面することがよくあります。秋のマイクロベイトとしては、2~4㌢程度のキビナゴ、イワシ、ナミノハナを見かけることが多く、このようなときはバイトを引き出すのに苦労することも珍しくありません。
その打開策として、マイクロベイトパターンでは13~23㌢のポッパーを多用しています。経験上、マイクロベイトをついばむように捕食する魚はルアーのボディーではなく、ルアーをアクションさせたときに出る泡をめがけてバイトしてくることが多くなります。そのため、移動距離を抑えたショートポッピングを演出したあとにポーズをとり、出した泡の中にルアーのボディーが残るように操作することでヒット率がアップします。そのときどきの状況によって泡の大きさでも反応がかわることが多いため、大から小サイズのポッパーを用意しておくことをオススメします。
ヒラマサのシーズナル的回遊
秋の五島列島でアングラーの闘志を燃やしてくれるターゲットが磯のスプリンターといわれるヒラマサです。五島列島における秋のヒラマサの回遊パターンについて考察すると、例年、上五島エリアは9月から、下五島エリアは10月からショアラインへの回遊が増えます。それぞれこの時期から秋のヒラマサゲームが始まるといったイメージです。
今シーズンもその検証を兼ね、9月に2度ほど下五島に足を運びましたが、ベイトとなるダツやカマス、イワシが入っている磯でも魚からの反応は乏しく、ショアラインに差しているヒラマサの魚影は少なく感じました。地元の漁師さんや船宿の船長さんに聞いても青物は少ないとのことで、オフショアでの釣果もキャスティングではなく、ジギングに集中しているようでした。
そういったことからも、水温がショアラインへの回遊のキーになっていることが予想できました。しかし、朝まづめは居着きの個体と思われる大型のバイトもあったため、まったく釣れないことはないと思います。今後も現地に足を運び、五島列島のヒラマサのシーズナルな回遊行動に着目していくつもりです。
秋の上五島を満喫
さて、9月には瀬渡し船を使って今シーズン初の上五島にも足を運びました。まだ情報も少なく、期待と不安が入り混じる中での釣行でした。しかし、フタを開けてみると瀬替りした2個所めの磯は雰囲気も抜群で、魚からのコンタクトが数多くありました。結果、ヒラマサ以外にも2匹のキハダマグロをキャッチ。秋の五島列島を満喫するとともに、このフィールドのポテンシャルの高さを改めて実感することができました。
秋はベイトの量も多く、タイミングがよければヒラマサを筆頭とした青物はもちろん、マグロ類やハタ類などの釣果も期待できます。機会があれば冬までの好期にぜひ一度足を運んでみて下さい。
使用タックル
【ロッド】
MCワークス・レイジングブル99RS-1
MCワークス・ワイルドブレーカー102WR
【リール】
シマノ・ステラSW14000XG
シマノ・ステラSW8000HG
【ライン】
YGKよつあみ・ロンフォート オッズポート WXP1 8 6号
YGKよつあみ・ガリス ウルトラキャストマン FULL DRAG WX8 GP-D 5号
【リーダー】
YGKよつあみ・ガリス キャストマン T-PⅢ アブソーバーマサ・ツナ リミテッドバージョン 110Lb
YGKよつあみ・ガリス FCアブソーバー 100Lb
YGKよつあみ・ガリス FCアブソーバー 70Lb
【フック】
カルティバ・ST-66 #3/0
カルティバ・ST-66 #4/0
カルティバ・ST-66 #1/0
【ルアー】
Maria・ローデッドF180
Maria・ラピードF230
Maria・ダックダイブF230
Maria・ポップクイーンF130
Maria・リライズS130
【SHUN・プロフィール】
※上記のリンク先にある「ショア青物ゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。
- 1 2
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。


