近郊の堤防回りも要注目・ライトなショアジギングで青物相手のパワーゲームにチャレンジしよう!!《前編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

近郊の堤防回りも要注目・ライトなショアジギングで青物相手のパワーゲームにチャレンジしよう!!《前編》

ライトショアジギング 入門1

ショア青物ゲームではベイトの回遊しだいで近郊の港湾も1級釣り場となる。そうなれば難しいテクニックや知識がなくても好釣果が期待できる。まずは気軽なスタンスでチャレンジし、波止のターゲットの中で最強クラスといえる引きを存分に楽しもう‼

解説:広瀬達樹

ショア青物ゲームの基礎知識

エギングやシーバスのロッドで20㌘程度のメタルジグやメタルバイブをキャストして小型青物を狙うのも手軽で楽しいものだが、このようなタックルではルアーの許容範囲が小さいから本格的に楽しむのは難しい。

私が足場のよい波止回りで青物を狙う際に多用するルアーは30~50㌘のメタルジグ。これぐらいのウェートのジグをストレスなくキャストしてアクションをつけるには、ライトショアジギングタックルが欠かせない。

波止からの釣りでターゲットとなる青物は中・小型がメインだが、ブリクラスの大型が回遊してくる可能性も十分にある。さらにはアコウなどの根魚、ヒラメ・マゴチなどのフラットフィッシュ、夏のアツいターゲットであるシイラといったさまざまな魚種が期待できる点もそれなりのタックルが必要になる理由だ。

また、大型狙いに特化したヘビーなショアジギングタックルではハマチやサゴシといった中型青物が掛かってもゴリ巻きであっという間に勝負がついてしまう。

その点、ライトショアジギングのタックルならファイトを十分に楽しみつつ、良型でもしっかりとキャッチできるバランスのよいゲームが味わえる。つまりこのスタイルの敷居は高くない。波止でのライトゲームは青物入門にもピッタリでショアジギングで青物にチャレンジしたいと考えている方にも絶対にオススメだ。

ライトショアジギング 入門2
場所や条件によってハマチサイズからブリクラスまで期待できる。それに対応するためにもぜひ専用タックルで挑んでほしい。

シーズナルパターン

大阪在住の私にとっての釣行先は大きく分けると3エリア。日本海、大阪湾、和歌山である。

まず、水温が上昇し始める春先は和歌山の中紀方面に目をつける。稚アユやイワシなどのベイトに引き寄せられたハマチ~メジロクラスが狙える。

それと同時期にサゴシの回遊が見られる福井~兵庫の日本海側もおもしろい。ただ、近年の日本海はサゴシが周年狙えるのはよいが、さすがに寒い時期は道路事情の問題があるのでこちらへの釣行は状況をよく見て安全第一で決めている。

本格的に海水温が上がり始める6月ごろからは各所で青物が狙える。大阪湾はまだムラが激しい時期だが、イワシが湾内に入ってくればサバやソウダガツオなどの夏の魚まで期待できる。日本海側では50㌢程度のヒラマサ(小マサと呼ばれているが、ライトゲームにはなかなかの好敵手)、和歌山ではシイラも狙えるようになるから楽しみだ。

夏から秋はどこもベストシーズン。10月ごろにピークを迎え、その後は海水温の低下とともにターゲットは減るものの例年12月上旬までは狙える。エリアとターゲットを広く考えれば関西だけでも周年楽しめるのも青物のライトゲームの魅力だろう。

大阪湾の青物のシーズナルパターン

●初夏以降…イワシの群れの接岸とともにサバ・ソウダガツオの釣果が聞かれ始める。水深が豊富で潮流がよく通るスポットがメインの釣り場となる。
●7月中旬以降…梅雨明けより本格的にシーズン・イン。ハマチ~メジロ・シオなど多様な青物の釣果が上がり始める。

ライトショアジギング 入門3
近郊の釣り場で強引が味わえるのもライトショアジギングの醍醐味だ。
●9~10月…青物のライトゲームが最も楽しめる時期。サバはこの時期から沖へ移動するが、他の魚種については活発な回遊と捕食が期待できる。タイミングしだいで地方の護岸でもゲームが成立する。
●11月以降…日ごとに数は減るものの良型が揃う時期。ベイトの群れが沿岸から遠のけばシーズン・オフとなる。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう