サイズを問わなければ年中OK!! ライトに楽しむ南紀エリアのショア青物ゲーム《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

サイズを問わなければ年中OK!! ライトに楽しむ南紀エリアのショア青物ゲーム《後編》

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ショア青物ゲーム ハマチ&シオ1

《前編》で取り上げたように大小さまざまな回遊魚狙いが楽しめる南紀エリア。《後編》ではライトタックルで手軽に狙えるシオ&ハマチを中心に、その傾向と対策について紹介しよう!!

解説:中瀬直行

アクション&スピードの考え方

メインターゲットの青物は優れた遊泳力と、動体視力を合わせ持つだけに、見切られないスピードと、動きの不規則さを出すことを重視している。

特にシオはダートへの反応がいいと感じることが多い。餌木によくバイトしてくるのもそのためだろう。

ショア青物ゲーム ハマチ&シオ2
年回りによって当たり外れもあるが、夏場は大型のシイラも回ってくる。青物狙いのサプライズゲストとしてパワフルなファイトを味わわせてくれる。

シオ&ハマチ狙いの傾向と対策

回遊がなければ始まらないのはメジロ以上のサイズを狙うときと同じだが、シオ・ハマチ狙いではベイトの有無以外に南紀のシーズナルパターンというものが存在する。

シオの場合、初夏ぐらいから15㌢ほどの幼魚が接岸して沿岸域や漁港に居つき、ベイトを捕食しながら徐々に成長する。そして、秋には外洋へ移動するのか数が少なくなり、最終的には釣れなくなる。

ハマチは夏ごろから姿を見せてベイトについて回遊する。その群れは大きく、あたり一面のナブラに出会うこともあるほどだ。特に漁港、地磯でそうした光景がよく見られる。

このようなシーズナルパターンがある程度把握できれば、そこにベイトの回遊、黒潮の接岸状況、リアルタイムの情報を自らの経験則に照らし合わせて釣行エリアを選定できる。その中で潮通しのいいポイントをピックアップするのがいつものパターンだ。

なお、回遊状況によっては1日中反応が続くこともあるハマチ&シオだが、やはり朝夕ははずせない時合だ。とりわけ大潮時のように大きく潮が動く日は朝夕がおもしろいタイミングになりやすい。

そんな時合を効率よく楽しむためにはベストのキャスティングポイント、トレースコースを地形に応じて考えることが大切だ。地形を把握していれば潮の流れによるヨレ、潮目の変化など狙うべきスポット、コースの目安をいち早く見つけられるだろう。

足場のいい波止でも基礎石がどこまで伸びているのかを把握していれば見落としがちな足もとのハニースポットをくまなく探れるなど有利な場面が多い。特にシオは根や基礎石の付け根、コーナー部によくついているものだ。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。