釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》

ファイトの心得

ダイビングペンシルはバイトがあっても乗りにくいことが多いが、ポッパーの場合は食わせの間を入れることからガッツリと食っていることが多い。したがってバレは少ないとの認識を持ち、ヒラマサの走りを止めにいくことを意識したファイトスタイルを基本としている。

シャローでのファイト中にラインを出すメリットはない。魚が走っているときはロッドをしっかりと曲げ込んでラインを出さずに耐え、走りが緩んだら一気にポンピングとゴリ巻きで寄せる。ランディングは、仲間がいるときはギャフを掛けてもらうが、1人のときはズリ上げで取り込んでいる。

ショア大型青物 ポッパー4
魚の姿が見えると周囲が見えなくなるほど気持ちが高ぶるものだが、ズリ上げで対応するときはまずは波の状況をよく確認すること。そして、波がきているなら無理をしないこと。単独釣行の際は特に注意したい。

シビアな状況もポッピングで打開!!

春に見られるターゲットがシラスについた状態や、ライバルが多い激戦区でのゲームもポッピングが非常に有効である。

シラスがベイトの場合なら大きなスプラッシュや食わせのスプラッシュの後に10秒ステイなどを入れるサソイを繰り返すとバイトに持ち込みやすい。

激戦区だと周囲のアングラーがこぞって鉄板バイブやジグを投げている状況がチャンス。そんなときはポッピングだけに反応することが多いから試してみよう。

ショア大型青物 ポッパー5
ライバルが多いときにも威力を発揮するのがポッパーだ。その集魚力の高さを味わってほしい。

フェバリットルアー

ショア大型青物 ポッパー6
バレーヒル・カミワザ デコポップスリムFシリーズはスプラッシュを出したときに泡がよく残るというポッパーに必要な性能を高いレベルで実現する。

バレーヒル・カミワザ デコポップスリム130F

バレーヒル・カミワザ デコポップスリム145F

バレーヒル・カミワザ デコポップスリム160F

バレーヒル・カミワザ デコポップスリム180F

バレーヒル・カミワザ デコポップスリム200F

釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。