釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

釣れるポッパーとその使い方は? モンスター青物をおびき出すポッパー使い《後編》

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ショア大型青物 ポッパー1

《前編》ではショアで大型青物を攻略するうえでのポッパーの有効性やアプローチ法を紹介したが、もちろんタックルセッティングやフィールド別の狙い目、状況に応じたローテーションなども重要。大型青物を手にするためにも細かい部分にまで目を向けよう!!

解説:西口元晴

ポッピングにマッチするタックル

ポッパーの有効性やアクションパターンは《前編》で紹介した通りだが、ロッドは大型ポッパーを操作しやすいべリーのしっかりしたものが必要となる。ただ、それは硬い竿がよいということではない。最近の流行であるダイビングペンシルを基準に考えた場合、13~16㌢を扱えるロッドなら14㌢までのポッパー、18㌢前後を扱えるロッドなら15~17㌢のポッパーが使いやすい。

私が愛用しているバレーヒルのショアマサシリースのロッドだと14㌢までのウッドポッパーならショアマサ105、15㌢以上だとショアマサオーバードライブがマッチする。

リールはダイワだと4500番クラス、シマノなら8000番クラスといったところ。

ラインはポイントによってPE3~4号を、リーダーは根ズレの頻度によって50~120Lbを使い分けている。

フィールド考察

●シャローエリア…シャローではスリットやシモリ回りを狙うのが基本。いつ魚が入ってくるかもしれないので常にフォローしておくが、それと並行して潮目や潮の差す方向などにも狙いをつけるようにしたい。同じフィールドに通ううちにそういったよい潮の流れなどが分かってくるはずだ。

また、いい感じで潮が流れる時間帯には目に見える潮目だけを意識していてはいけない。ミノーを使用して水面下の潮の変化を探り、流れにアクセントがあるエリアを見つけてから重点的にポッパーでアピールするのが効率的だ。

●深場が点在するエリア…岬や深場が点在するエリアは青物の1級ポイントになることが多い。しかし、その手前や横に見られるシャローなどの青物師が見向きもしないポイントへも大型が差してくるものだ。このような場所には完全に捕食モードの魚が入っているから回遊待ちではない攻めの釣りが展開できる。沖からよい潮が差したタイミングなどに集中して狙いたい。

ショア大型青物 ポッパー2
明確な潮目が海面に表われるときはチャンス。キャストできる範囲にあるときは集中して狙いたい。

フォローパターン

ルアーのローテーションはプラッキングのパターン、ジギングのパターンを分けて考えるようにしている。ジグならその中でのローテーション、プラグはトップとミノーのローテーションでゲームを組み立てている。

●ダイビングペンシルが使えるシチュエーション…まずはポッパー、ダイビングペンシル、ミノーのローテーションで状況の把握に努めるのがいつものスタイル。特にトップにはこだわらず、目に見えない流れの変化をとらえやすいミノーは積極的に使用する。

そして、比較的釣りやすい海況でヒラマサ狙いの誘い出しをするならダイビングペンシルでいく。そのためのアクションを簡単につけられるからサソイを長時間続けるのに向いている。ナギの日なら15㌢前後のもの、少し荒れ気味だと18㌢前後のものが使いやすい。

●ダイビングペンシルが使えない荒天時…ポッパーの他にはミノーとヘビーバイブレーションを使用している。魚がいても何らかの理由で水面を割りたがらない状況であればミノーですぐにバイトを拾えるものだ。それで反応がなければミノーで水流の変化を把握してからへビーバイブレーションで広く探るパターンを試している。

ショア大型青物 ポッパー3
ショア大型青物 ポッパー4

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。