春~初夏のメバリングで安定した釣果を上げるための取り組み方を公開!!|【Shar’s=Style= vol.1】
長期間に渡って楽しめるメバリングだか、それだけに季節によってターゲットの行動パターンが大きく異なる。特に春以降の釣りではメバルの居場所を見失いがちとなるから…
Text & Photo:辻原伸弥
メバルの行動パターンの変化
私は季節に応じてさまざまなターゲットを狙っているが、その中でも長年に渡って楽しみ、海外の釣りも経験したのがエギングとメバリングだ。そして季節柄、この時期に夢中になるのがメバリング。長年冬の定番ターゲットとして親しまれてきたメバルだが、近年は厳寒期だけではなく、Tシャツ姿でメバリングを楽しむ光景も珍しくなくなった。アジングを含めたSWライトゲームは年間を通して楽しめる釣りになったといえる。
一方で長期間に渡って楽しめるメバリングだけに、季節に応じたメバルの行動を見失ってしまうアングラーも少なくないようだ。「冬場はよく釣れたのに春になったらさっぱり…」といった感じで、せっかくの釣行でストレスを溜めてしまうなんてことも。中~小型の数釣りを堪能するか、良型の強い引きを求めるか、メバリングをどう楽しむかは自由だが、やはり釣りはワクワクしなければおもしろくないはず。そんなわけで今回は釣行の模様をベースに、メバルフィールドの変化について紹介したい。
冬と春以降のメバル
私のホームグランドである神戸~明石・淡路島エリアでは、秋から翌年の梅雨ごろまでがメバリングシーズンとなる。しかし、冬場に漁港内で釣れるメバルと、梅雨シーズンに釣れるメバルでは同じ魚種なのかと疑うほど行動パターンに大きな違いが見られる。
その大きな理由の1つとしてメバルの産卵行動があげられる。まずは冬の産卵から体力を回復させ、メバル本来の行動パターンへと変化するシーズナルパターンを理解することが大前提となる。そのうえで時期によるポイントやタイミングを絞り込み、状況に応じたリグを選択しなければメバルに出会うことは難しい。
日中の気温が上昇し、日照時間が長くなる春シーズン以降は個人的にメバルの行動が変化するタイミングと考えている。それまでのシーズンならジグ単だけで実績ポイントを狙ってもある程度の数の良型をゲットできていたはずが、この時期からポイントも狙うタイミングも絞りにくくなる。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。