シーバスゲーム、激流を制するノウハウ|【Catch the Fun!! vol.6】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

シーバスゲーム、激流を制するノウハウ|【Catch the Fun!! vol.6】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

シーバスゲーム、激流を制するノウハウ|【Catch the Fun!! vol.6】

意識すべきはルアーにかかるテンション

鳴門のような急潮流エリアではルアーの流し方によってシーバスの食いのよしあしがかわってきます。これにはシーバスの活性や捕食しているベイトなど、さまざまな要因が絡んでくると思われます。

基本的にシーバスは本流とその脇の反転流までの緩流帯で潮かみに向いてサスペンドしており、本流からこぼれてくるベイトを狙っています(緩流帯がフィーディングゾーン)。そして、高活性な状態なら反転流の中をステディにリトリーブするだけでもガンガン食ってくるのですが、活性が低ければ前述したフィーディングゾーンを抜けたルアーを追ってまでは食ってきません。

そこでキモとなるのはルアーにかかるテンションを常に感じながら、どのくらいのテンションのときにアタリが出るのかを把握すること。私自身、まずはこれに全力を注ぐように努めています。それさえ分かればどこへキャストしてもそのテンションのかかる流し方をすればいいし、そのテンションの流れを捜せばヒットに繋がります。ただ、潮の流れや風の強さ、潮位の変動などによりベストなテンションは変化するため、反応を見ながら常に集中して最良のテンションを把握するように努める必要があります。

この日はそこそこの数のシーバスがいたようですが、まとまったベイトが入っていない状況で活性は高くありませんでした。フィーディングゾーンでゼロテンションから軽くティップアクションを加え、バイトを誘うイメージでルアーを流すとよくヒットしました。

シーバスゲーム 鳴門5
意識すべきは手もとに伝わるテンション。これを常に意識することで…!!

ゼロテンションとは?

ここでゼロテンションについて説明すると、潮かみにキャストしたルアーは当然潮しも流されます。このとき、いち早くラインスラッグを取ってルアーの抵抗感じたら、あとは流されたぶんだけスラッグを巻き取っていくようにします。流れより速くリールハンドルを巻くとルアーにテンションがかかってしまいますし、遅ければラインスラッグが出てシーバスのアタリが伝わりません。目指すのは張らず緩めずの状態でこれがゼロテンションです。

流れの速いポイントではテンションがゼロに近いほどバイトを得やすい傾向があります。ただ、日並によってはテンションをかけた巻きの釣りに反応がよいときもあります。また、水面~水中のラインは常に潮によって流され、ラインスラッグを作ってしまいます。ときおりロッドをあおってルアーに対してラインを直線に保つようにメンディングしたいところですが、風の向きや強さによってはこれが困難なこともあります。いずれにしてもそれらの要素をうまく当てはめていくことがこの釣りの醍醐味でもあるので、みなさんもフィールドで試行錯誤を繰り返して下さい。

結局、この日は潮の流れ始めから潮止まりごろまでのひと潮を十分に堪能し、腕に心地よい疲労感を感じで帰港しました。今後はベイトの回遊や水温が安定するため、鳴門ではマダイやメバルの期待が高まります。もちろん、シーバスもより活性を上げてパワフルな引きが楽しめるはずなので再度チャレンジしたいと思います。

シーバスゲーム 鳴門6
シーバスのの引きを存分に楽しめた今回ですが、今後は水温やベイトの回遊状況がよりよい状態で安定するためますます楽しみです。

使用タックル

シーバスゲーム 鳴門7
シーバスゲーム 鳴門8

【ロッド】
ゴールデンミーン・OUTRANGE ORS-88P
 

【リール】
シマノ・ステラ4000XG
 

【ライン】
YGKよつあみ・G-soul X8 Upgrade PE1.5号

【リーダー】
YGKよつあみ・ガリスショアリーダーFC25Lb

【ルアー】
タックルハウス・ K2F122MS T:0.8

タックルハウス・コンタクト NODE.150F

シマノ・エクスセンス サイレントアサシン140F AR-C


【加地武郎・プロフィール】

「楽しみを釣る」をモットーに、日々地元・徳島のフィールドへ足を運んでいる。幼少のころより釣りに親しみ、現在はマル&ヒラスズキ狙いをはじめ、メバルやアジなどのライトゲームにも精通。圧倒的な経験と卓越したセンスでさまざまなゲームフィッシングを深く追求する実力派アングラー。

シーバスゲーム、激流を制するノウハウ|【Catch the Fun!! vol.6】

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。