【オフショアジギング】10匹のハタが釣れるタイミングとは? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【オフショアジギング】10匹のハタが釣れるタイミングとは?

オフショアジギング ハタ&カンパチ1

内海の水温が上がりきらない春先は黒潮の影響を受けやすい南のエリアへの釣行を基本としている。ただし、水温が高くて有利な海域といってもチャンスを掴むために考えるべきことはいろいろとあるから…

解説:小中孝浩

春のハタ&カンパチジギング

春になると本州では西高東低の冬型の気圧配置が緩んで移動性高気圧に覆われることが多くなり、南寄りの暖かい風が吹いて春の到来を告げてくれる。それにともなって大阪湾では「春告魚」ともいわれるイカナゴが見られ出し、体長数㌢程度に育った新子が水揚げされるようになる。

とはいえ、海水温は気温より約2カ月遅れで推移しており、春先はまだ内湾の水温は低い。そのため、この時期は少しでも水温の高いエリアに目をつけ、和歌山県の潮岬や高知県の室戸岬へよく通っている。これらのエリアは暖流(黒潮)の恩恵によってカツオ・マグロ・ハタ・カンパチ・ヒラマサといった内湾ではなかなか出会うことのない魚種を狙うことができるのも魅力だ。

ちなみに、南紀方面ではカツオが春の到来を告げる存在となっている。周参見ではケンケンと呼ばれる潜行板を使った曳き縄釣り、散水機や撒き餌で寄せてバケと呼ばれる疑似餌を食わせるハネ釣り(一本釣り)といった漁法にて2月ごろからカツオが連日水揚げされて市場が賑わう。私もこの時期の美味なカツオをトップゲームやジギングで狙うことがあるが、メインとしているのはハタやカンパチ狙いのジギングである。

オフショアジギング ハタ&カンパチ2
水温の高い海域では好ターゲットが揃う春シーズン。非常に楽しみな季節だ。

底はハタ、宙層にはカンパチという状況も…

黒潮流域は2月下旬あたりに最低潮温の16度前後となるが、低水温に比較的強いハタは以後の水温上昇にともなって早くから活発に行動しだすとともに産卵を意識し、岬回りなどに集結して積極的にベイトを捕食する。このタイミングが狙い目となるため春先は足繁く通っている。なお、ハタの産卵は水温20度をひとつの目安として開始されるようで、以後は初夏まで続く。

そして、例年5月ごろから10㌔を越す大型のカンパチが釣れ出す。このとき、青物の攻撃によって傷ついたベイトが沈んでいくことで底付近にいるハタの食い気も高まる。そのため同じポイントの底でハタ、宙層にかけてカンパチと、どちらも釣れる状態となるが、それだけに攻め方に悩むところだ。

なお、このころには日照時間が長くなり、水温の上昇にともなって潮の比重も軽くなることから流速が4㌩前後と速くなる。それによってこの海域ではおなじみといえる二枚潮がよく発生するようになるので、底付近を攻める際は道具立てを慎重に考えなければならない。

オフショアジギング ハタ&カンパチ3
同じ釜のベイト?を仲よく分け合うカンパチとハタ。大型カンパチとの決死のファイト中でも、底にいるハタの動向が気になって…(笑)。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう