メバリング・ライバルが多い激戦区で釣果を上げる方法は?|【Catch the Fun!! vol.5】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

メバリング・ライバルが多い激戦区で釣果を上げる方法は?|【Catch the Fun!! vol.5】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

メバリング・ライバルが多い激戦区で釣果を上げる方法は?|【Catch the Fun!! vol.5】

数釣りを実現するには?

ポイントと立ち位置が決まれば実釣開始となるわけですが、いきなり本命視したポイントを攻めるのは得策ではありません。まずは軽量リグで手前からチェックするのがセオリーです(一発大物狙いで潮待ちをしている場合などはいきなりド本命勝負ですが…)。

「近く・浅く」から「遠く・深く」という流れで攻めればフィールドの状況を掴みやすく、ポイントを荒らすことなく数を伸ばすことができるでしょう。

メバリング ポイント選択&釣り方6
数釣りを実現するにはポイントをていねいに探っていくことが大切です。

大型メバルに的を絞るなら…

前述したアプローチの手順はあくまでも数釣りのセオリーであり、大型狙いの場合はこれも前述したように本命ポイントを撃ち続けることになります。また私の場合、大型狙いではジグヘッドリグでの表層狙いにこだわっています。これは経験に基づいた考え方でもあり、理由は以下の通りとなります。

●ジグヘッドリグで狙う理由…大型メバルはプラグで狙う方も多いですが、一般的なメバル用のプラグについてるハリは小さくて軸の細いものとなります。これでは尺を越えるようなメバルがヒットしたときに伸ばされたり、刺さりが浅い場合は軸が細いので身切れしやすくなります(過去にどれだけこれでバラしたか…)。

●表層を狙う理由…深いレンジでヒットさせるとストラクチャーに走られたり、潜られたりというリスクが高まります。大型のメバルほどボトムに張りついてるようなイメージを持たれてる方もいるかもしれませんが、大型のメバルも時期やタイミングによっては表層に浮いています。そのキーとなるのは表層付近のベイトフィッシュの存在なので、潮流との兼ね合いを考えて狙い目となるタイミングを絞り込んで下さい。

チャンスが限られ、数狙いに比べると当然バイトも激減しますが、ぜひ大型メバル狙いならではの醍醐味を味わって下さい!!

メバリング ポイント選択&釣り方7
美味な点もメバルの魅力。大型ならやはり刺し身がおすすめ。
 

使用タックル

メバリング ポイント選択&釣り方8
 

【ロッド】
ゴールデンミーン・ロータスⅡ LTS-86T

【リール】
シマノ・ステラC2000HGS

【ライン】
YGKよつあみ・ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号

【リーダー】
YGKよつあみ・GP-Z 1.75号

【ジグヘッド】
土肥富・ラッシュヘッド1〜3㌘

【ワーム】
FISHLABO・でかジャミー

FISHLABO・リヴァーチ(プロト)
その他

【プラグ】
タックルハウス・ショアーズ オルガリップレス

タックルハウス・ツインクル スリック

【ネット】
TOOL・アジ メバ ino(イーノ)


【加地武郎・プロフィール】

「楽しみを釣る」をモットーに、日々地元・徳島のフィールドへ足を運んでいる。幼少のころより釣りに親しみ、現在はマル&ヒラスズキ狙いをはじめ、メバルやアジなどのライトゲームにも精通。圧倒的な経験と卓越したセンスでさまざまなゲームフィッシングを深く追求する実力派アングラー。

メバリング・ライバルが多い激戦区で釣果を上げる方法は?|【Catch the Fun!! vol.5】

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。