2019春のメバル+α調査 in 海信丸|【ほぼ月刊 武田 栄!vol.3.5】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

2019春のメバル+α調査 in 海信丸|【ほぼ月刊 武田  栄!vol.3.5】

メバリング 2019年春1

メバルのハイシーズンを目前に控え、今シーズンを展望するべくボートで調査に行ってきました。果たしてその結果は?  当日の模様を動画も含めてご覧下さい‼︎

解説:武田 栄

本格的な春に向けての調査釣行

3月に入って穏やかな気候の日が増えてきましたが、海は潮が澄んで冬の状態。これから何度かは春の寒波に見舞われることと思いますが、この「最近、暖かいやん?」ということを理由に、今回はひと足早く和歌山(紀北)の遊漁船「海信丸」さんに乗船してボートから春メバルの動向をチェックすることに‼︎  

キャスティングやタイラバ船として人気の「海信丸」さんですが、船長は泣く子も黙る谷口宏信さん。和歌山最古参となるSWフィッシングクラブの会長さんにして、さまざまな釣りのエキスパートであります。で、その百戦錬磨の船長にお願いしての近海ボート釣行。釣れているから行くのではありません。魚を捜しながらそろそろかなと思う釣りをひと足早く試してシーズンを占うというのが今回のテーマ。なので取材スタッフには「当たれば最高、魚がいなくても仕方ない。まだ冬やし…」という理由づけもできるわけで…(笑)。

メバリング 2019年春2
心強い谷口キャプテンの「海信丸」に乗船。春シーズンの釣況を占ううえでもしっかりとチェックしてきます!!

やる気のないメバルを相手にひと工夫

当日は17時30分に出船。日暮れにかけて一気に活性を上げるメバルということで、例年のパターンを見越してのスタートです。幸い風はなく、長潮ながらよく動く潮日。和歌山港付近の高く積まれたテトラ帯に船を寄せて夕暮れのライズを待ちます。 

しかし、10分、20分と待ってもライズが出ません。とりあえずキャストを始めましたが、ジグヘッドリグにも反応なし。「あらら?」 澄み潮と低水温の影響なのか、生き物の息吹が感じられません。「いかにも冬の海っぽいなぁ…」と船長。表層系のプラグを試すも反応はなく、1.5㌘のジグヘッド+ワームにもあいかわらず反応がないのでやや心配になってきました。「魚探では宙層に反応が映ってるけどなぁ…」と船長。ただ、これは澄み潮でまったくやる気のないサスペンドメバルの群れです。

「漁師さんが網入れしたら一撃やなぁ」などと談笑しているうちに日暮れも迫ってきたのでひと工夫。9㌘のメタルジグ(ナブラ刑事)を取り出しました。

メバリング 2019年春3-1
メバリング 2019年春3-2
期待に反してメバルの反応がありません。状況を把握する意味でもさまざまなルアーを投入します。

水深は5~10㍍ほど。「ちょっと重いのでは?」と思うかもしれませんが、スピーディーなフォールで底を取り、テトラ帯の最深部を狙います。キャスト後、2~5カウントでジグは沈みテトラにコンタクトします。メタルジグの釣りは根掛かりが懸念される方もいると思いますが、そこは高感度ロッドとPE0.3号がサポートしてくれます。加えて潮流が速くて船を固定しにくい中、このバランスで素早くボトムにコンタクトさせることでうまく根掛かりを回避することができます。

ロングキャスト後はカウントを取りながらテンションフォール。何かに当たる感触が伝わればすぐに跳ね上げて、短くフォールさせます。

何投かしておおよその水深と根の位置などを把握したところでアタリが。竿をギュギューンと絞って本日1匹めのメバルがヒット‼︎  めちゃめちゃ引きます。少しラインを出しながらのファイトを楽しんで無事にランディング成功。キャッチしたのは狙いのメバル。しかも25㌢の良型でした。タケダさんは知っています、シビアな日でもまづめとパターンで少々やる気のあるいいメバルがいることを‼︎(笑)。そうこうしているうちにあたりが薄暗くなり、慌ててキャストを再開すると、数投に1度のペースでショートバイトが。やはり釣況は渋めです。

メバリング 2019年春4
1匹めは25㌢となかなかのサイズ。釣況はシビアですが、限られた時合をとらえて良型をキャッチすることができました。

メバルの調査結果は?

すっかり日が暮れ始めて視界もわるくなってきたので、さらにショアラインのテトラ帯近くにボートポジションを取り、今度は1.5~1.2㌘のジグヘッド+ワーム(モイモイ)でテトラ帯を狙います。少しスロー気味のアプローチになるものの、先ほどのメタルジグの釣りをジグヘッドで実践するイメージです。

そして、このパターンで21~22㌢のメバルを数匹追加。狙いの25㌢以上の良型はブレイクの根回りに沈んでおり、暗くなって活性が上がり始めたのが21~22㌢のメバルといった感じ。これも早春の餌のない日ならではのパターンです。ただ、産卵から回復したナイスサイズのメバルもたくさんいます。もしかすると潮がかわってあと数日、もしくは翌週によい潮が入れば春の最強パターン(=まづめどきの表層プラッギング)が楽しめそうな予感。そういった意味でも調査結果は上々でした。

メバリング 2019年春5
メバリング 2019年春6
食いは渋かったものの、それなりに楽しめてまずまずの手応えを感じることができました。

 

2019年春シーズン・メバル調査動画

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。