【ショアジギング&エギング】底取りの重要性を理解して技術を向上させよう!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【ショアジギング&エギング】底取りの重要性を理解して技術を向上させよう!!

ショアジギング&エギング 底取り1

SWゲームフィッシングにおいてはルアーを着底させる底取りが基本となるケースが多い。その目的をしっかりと理解して技術を磨くことで釣果アップを実現しよう!!

【ショアジギング】
まずは重めのジグから使用

解説:赤木光広

ショアジギングで青物を狙う場合、ジグをキャストしたらまず底取りをするのが基本である。水深を把握するのはもちろん、通常は底付近に多くの魚が定位していることからも、この釣りにおいては底が基準点であると考えていい。もし、毎回確実に着底寸前からジグを引き始められるならば底を取る必要はないが、それは至難のワザである。オフショアジギングも含め、メタルジグで魚を釣るには底から探ることが基本だととらえておこう。

底取りが苦手という方は、より重いジグを使用してまずはしっかりと着底感を掴むようにする。そうして感覚を磨き、底が取れる範囲で徐々に軽いものへとかえていくとよいだろう。

また、ショアの場合は風の影響を受けて底取りがしづらくなりがちだ。そこで、ジグが着水したらリールのスプールを指で押さえて余計な糸フケを出さないようにし、ジグの重みで引っ張られたら指を少し放してラインをスプール1周分だけ出すといった具合に、着底するまで適度に張った状態で送り込むとよい。

ショアジギング&エギング 底取り2
風の影響がある中でも細かなテクニックなどを駆使してきっちりと底が取れれば釣果に繋がるはずだ。

【エギング】
沈下速度が遅い餌木の場合は…

解説:上杉貴人

エギングやライトショアジギングでは通常、キャストした餌木やルアーをそのまま沈めていったん底取りをする。これは、まず現状の流れの強さや上潮と底潮の変化、ヨレの有無などを確認するための作業であり、ここで得られた情報からその場所の攻略法を構築していく。また、初めてのポイントではそれ以外にもストラクチャーやブレイクなどの地形変化を把握することにもなるし、場合によっては底質も判断できる。

さらに、エギングの場合はアクションの後にボトムステイを入れることによって緩急の変化をつけることにもなる。実際にこのタイミングでアオリイカが餌木を抱きにくることが多い。

ただ、餌木とメタルジグとでは沈下速度が異なるため着底感がまったく違い、底取りの方法も異なる。実践するにあたってはその点に注意したい。

メタルジグなど沈下速度の速いルアーの場合、着水後にいったんラインスラックを回収し、それからリールのベールを起こしてラインを出してフリーフォールさせる。沈下速度が速いことから着底すればラインの出るスピードが明らかにかわり、糸フケが出るのでわかりやすいはずだ。これはルアーが重くなるほど顕著で、目視で十分感知できる。

それと比較すると餌木は沈下速度が遅い。漁港内などの穏やかな場所であれば前記の方法でも着底を感知できるが、波の強い外海や風の強いとき、ナイトゲームといった状況では視覚によって判断することが困難になる。

そこで、前記のように着水後にラインメンディングをし、ある程度ラインを出したらベールを戻す。こうすることで途中からカーブフォールになり、餌木とラインは潮流に引っ張られるためアソビがなくなる。それによってボトムコンタクトしたり、潮流によって餌木が転がる感触が伝わりやすくなる。

ただし、当て潮に押し込まれる向きでキャストするとラインを出さなくてもフケる一方となり、手もとには何の感触も伝わらなくなる。餌木が潮に引っ張られる向きとなるような立ち位置からキャストすることが必須条件だ。

どうしても当て潮になる向きならば、ある程度沈めたところから餌木をズル引くようにして着底しているかどうかを察知する。また、このときにカウントダウンを併用することで、以降のキャストで不用意に餌木を手前まで寄せてしまうことを低減できる。

ショアジギング&エギング 底取り3
ルアーの沈下速度によって底取りの方法が異なるから…。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう