【磯のヒラスズキゲーム】釣果に直結するメタルバイブ活用術
荒れた海況の中で精度の高い釣りを展開するために必要となるのがメタルバイブ。強風に負けない安定したトレースで狙い通りのアプローチを実現しよう!!
解説:山本典史
メタルバイブの強みと弱点
磯のヒラスズキゲームにおいては12~14㌢クラスのミノーを主力として使用している。続いて出番が多いのはシンキングペンシルやトップウォータープラグとなるが、バイブレーションやワーム(ジグヘッドリグ)もローテーションの一角を担う。さらに、ビッグベイトやメタルバイブといったウェートのあるルアーも欠かせないものとなっており、今回はメタルバイブをピックアップして解説を進めていきたい。
まずヘビーウェートではあるものの、水深50㌢以上のポイントなら問題なく使用できると感じている。そして、その強みはやはり飛距離が稼げること。さらに、しっかりと水を掴むのでトレースラインがズレにくいのも利点だし、独特の波動によるアピールが非常に効果的だ。
ただ、他のルアーがそうであるようにメタルバイブにも当然弱点がある。まずは沈むのが速く、サスペンドさせて「見せる」ことができないということ。また、スローリトリーブでもアクションするが、フォールしながら泳ぐことになるのでシャローエリアでは根掛かりしやすい。加えてファイト時も苦労を強いられる。エラ洗いの際に激しく頭を振られるとフックアウトの可能性が高まり、バラすと他の個体に警戒心を与えてしまうことになりかねない。
メタルバイブを使いこなすには…
メタルバイブの出番といえば、前述したようにまずは飛距離を稼ぎたいときがあげられる。僕がメインに使用するアイテムは無風下で80㍍ほどキャストでき、これだけで大きなアドバンテージとなる。
素材の比重が高いので小さなシルエットでも飛距離がある程度稼げるのも強みだが、それにともなってフックも小さくなるのでバラシやフッキングミスに繋がる。僕はこれを解消するためにフロントフックを外してリヤのみとし、フックサイズを1~2ランクほど大きくしている。これによりスイム姿勢がわずかながらでも水平に近づくので根掛かり対策となり、バラシやフッキングミスも軽減できる。
また、磯のヒラスズキゲームの場合、強烈な横風の中でアプローチすることもあるのだが、このようなときにもメタルバイブが非常に役立つ。まず自重があり、空気抵抗が少ないのでキャストコントロールをつけやすく着水点を予想しやすい。そして、水噛みがよいのでトレースラインがズレにくい。このようにメタルバイブは強風下においてもイメージに近いアプローチが展開できるスグレモノなのだ。
もちろん、フライ気味にキャストしたり、ラインスラックを多く出すとトレースラインがズレてしまうが、あえてこれを利用するという手もある。
具体的にはルアーが着水した後、ロッドを立て気味にしてラインに風を受けさせる。通常のルアーならこれで浮き上がってしまい水面で吹き飛ばされるので釣りにならない。しかし、メタルバイブの場合は横方向に動くため、他のルアーにはマネのできないトレースラインでシモリの沖側や手前を攻めることができるのだ。
ティーザーや奥の手として活躍
メタルバイブは、強烈な波動によってリアクションバイトを誘発しやすいということは簡単に想像できるだろう。多用すると魚の警戒心を高めてしまう可能性もあるが、魚の闘争心をかき立てたり、活性を上げる効果も期待できる。
たとえば、ミノーでアプローチしていてヒラスズキが水面を割ったり、チェイスしてきたものの攻め手に欠けてヒットしなかったとしよう。僕はこのようなときにもメタルバイブを投入し、バイトできないようなスピードでトレースして魚を苛立たせる。そして、その後にミノーやシンキングペンシルをトレースすると、イージーにバイトしてくることも多い。特に大型ほどこのようなパターンが有効だと感じている。
他にも僕が注目するのはメタルバイブの沈みの速さだ。これは狙いのレンジまで素早く沈めるという意味ではなく、一瞬ストップさせるだけで「ストン」と沈むアクションが演出できるということだ。
磯のヒラスズキゲームにおいては根掛かりを恐れてこのように大胆なアクションで攻めようとするアングラーが少ない。それだけに、特にハイプレッシャーエリアでは食わせるための奥の手になると感じている。
※上記のリンク先にある「磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。