【青物ジギング】激流域のブリ~ハマチを攻略する方法 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【青物ジギング】激流域のブリ~ハマチを攻略する方法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ジャークパターンの調整法

同海域はいったん群れが入ると釣果を上げるのにそれほど苦労しない。最初の流しで釣れれば、まったく同じパターンで立て続けに口を使ってくれることも少なくない。ただし、一度ハリに掛かった魚をバラすと群れの食い気が落ちてしまう。このようなときはアシストフックを交換するのが得策だ。

この海域ではサワラもよくヒットするため、私の場合は鋭い歯によるラインブレイクを避けるために、最初は中芯にワイヤーが入っているアシストラインをよく使っている。そして、ワイヤーアシストで魚を逃してしまえばしなやかな素材のアシストラインに変更して長くする。具体的にはワイヤー入りからフロロ入りにかえるのだが、これによりアシストフック全体の重量が軽くなりジグの動きも変化する。

以上の釣りの流れでアタリが遠のいたら、次は同じ形状のジグでウェートを調整する。

他にも潮先の釣り座が有利な日もあるが、青物の場合は根魚と違ってそこまで気にしなくてもOK。潮先で魚が掛かれば他の魚が興味を示してジグの取り合いを始める。直後にヒットすることもあるので船がどのように流れているのか、自分のジグはどこにあるのかなどを常に意識してヒットした人の後に続くようにしたい。

釣り方としてはできるだけ掛けた魚の周辺にジグを持っていくようにする。着底後、すぐに上げのアクションに移行するのではなく、ワンテンポほど空けてジャークを始めたり、ファイトしているレンジまでジグを上げるなど、そのときどきで工夫を凝らしてヒットに繋げてほしい。

青物ジギング 激流3
速い流れを釣りこなすにはタックルバランスも重要だ。また、ターゲットの活性低下に繋がるバラシをなるべく排除するためにもアシストフックはさまざまなタイプを用意しておきたい。

《参考タックル》ロッド=BEAT・プロパゲート♯1~4/ライン=サンライン・PEジガーULT1~1.5号/リーダー=フロロ5~8号/ジグ=BEAT・ブースF、トリガー100~250㌘、カルティバ・TGエッジ100㌘/フック=カルティバ・サーベルトリガー、ジガーライトホールド2/0~4/0

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年12月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。