ビギナー必見!!【青物ジギング】ジグウェート調整ガイダンス | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

ビギナー必見!!【青物ジギング】ジグウェート調整ガイダンス

青物ジギング ジグウェート1

青物ジギングでは効率よく狙いのレンジでアピールしつつ体力的負担を軽減するためにもジグのウェート選択が非常に重要。回収までの着底の回数を目安に、理想のライン角度をより長くキープすることで…

解説:村瀬清之

ウェート選択のコンセプト

まず最初に断っておきたいのは、今回紹介させていただくウェート調整法は、あくまでも同じ形状のジグを使うことが前提となる。タイプがかわればこの限りではないので注意してほしい。今回は、志摩エリアにおける秋以降の青物狙いでのパターンを例に話を進めていこう。

志摩エリアにおける青物狙いはドテラ流しが基本となる(魚の反応が密集しているとき、あまりにも潮が速い場合は船を立ててバーチカルで攻めることもあるが…)。ドテラでは水深の割にハードな釣りになる。このためできるだけ釣りやすいジグウェートを選んで長く魚にアピールすることが重要となる。

なるべく軽いジグが望ましいが、底取りができなければ結果的に体力が消耗するだけだ。こまめに回収していると魚にアピールできる時間が短くなるし、重いジグだと体に負担がかかり過ぎて集中力がもたない。

そこで、ウェート選びの目安となるのが風と潮の流れ。ドテラ流しではこの2つの要因が非常に重要となる。風が強くて潮が速いと釣りにならないこともある。風が弱いときや潮流が緩ければジグを軽くできる。ただ、これは風向きや風速、潮流の方向や速さがマッチしているときの話だ。このあたりは自然相手なので簡単にはいかない。

風が強くなくても潮が速いときもあるし、その逆もある。風と潮が同調しているとき、上潮と底潮で流れが違うなど、状況は実にさまざまだ。それらの条件を考慮したうえでウェートを決めるようにしたい。

他にもベイトなどの条件でジグをかえることは多々あるが、この場合はウェート調整よりもカラーが重要となる。志摩エリアでの青物狙いでは重要な要素となるのでぜひ覚えておいてほしい。

それは、イカがベイトになるときのパターンだ。この場合、グローカラーが圧倒的に有利となる。全面グローでも、半面でもいいので必ずタックルケースに忍ばせておいてほしい。

 
青物ジギング ジグウェート2

ドテラ流しでは「潮流」と「風」がウェート選びのキーとなる。

[spacer]

パイロットジグ

ジグはセンターバランスでセミロングタイプが扱いやすく、ウェートは水深の1.5~2.5倍のものを使う。水深が120㍍であれば180~300㌘となる。スロー系のジグであれば、さらに1.2倍ほど重くしてもいいだろう。バーチカルの釣りに比べるとかなり幅広いが、刻々と変化する条件に合わせるにはこれぐらいは必要となる。

ドテラでは出ていくラインが300㍍を越えることもあり、ファット系(幅が広いタイプ)のジグでは抵抗が大き過ぎて体力がもたないだろう。また、常に船がジグを引っ張っている状態なのであまり大きなジャークではジグが動き過ぎてしまう。スロー系のジグを使うにしても、そのあたりを加味して細身のタイプを選択すればいいだろう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう