【タチウオジギング】セットアップ・パーフェクトガイド《前編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【タチウオジギング】セットアップ・パーフェクトガイド《前編》

タチウオジギング タックルセッティング1

アプローチパターンはもちろん、タックルセッティングの精度によって釣果に差が出るのがタチウオジギングだ。細かい部分にまで目を向けてゲーム性を追求するとともに釣果アップを実現しよう‼

解説:村瀬清之

基本のセットアップ

水深50㍍までのポイントで120㌘までのジグを使う場合はライトクラス、水深100㍍まででジグが200㌘までならミディアムライトクラス、それ以上の水深とジグの重さであればミディアムクラスというように攻める水深と使用するジグの重さによって3タイプのロッドを使い分ける。そして、手返しをよくするためにこの3セットは常に持参している。

ラインシステムはスーパーファイヤーライン カラード0.5~1号にフロロカーボンリーダー5号(20Lb)を2~4ヒロという組み合わせを基準としている。ラインとリーダーはPRノット、リーダーとジグ接続用の金具はTNノットで結束する。

ジグのウェートは60㌘以上を、攻める水深に応じて使い分ける。鉛製以外にタングステン製も用意しておけば攻め方の幅を広げることができる。

アシストフックはザイロンを中通しで二重にしたアシストラインにジガーライトホールド3/0などを接続し、ジグの中央付近にフックがくる程度の長さに揃えて前後に2本ずつセットする。他に、3連や5連サルカンにタチウオ専用のトレブルフックやフォースフックをセットして使うこともある。近年はタチウオ用としてさまざまなタイプのアシストフックが販売されているので、これから始める方はそれらの市販品を利用するのもいいだろう。

タチウオジギング タックルセッティング2

手返しよく釣って数を伸ばすためにも、水深に応じた複数のタックルを持ち込むのが理想だ。

[spacer]

ライン&リーダーの使い分けの目安

潮流が速い状況や深場を攻めるときはスーパーファイヤーライン カラードを使用する。PEラインと同じ原糸を使っているものの、束ねた繊維をごく緩く巻き合わせた上からコーティングが施されているので見た目や手触りはモノフィラメントラインのようである。水切れのよさ(1号の水切れ感はPE0.4号相当と感じている)と伸びの少なさから非常に感度にすぐれており、ジグと並遊したり見切って反転したりといったアタリにならない魚の動きをも感知することができる。

一方、釣行前からタチウオの回遊レンジが水深の半分よりも浅いと分かっていて手返しよく攻めたい場合はPE0.6号を使用する。スーパーファイヤーライン1号よりも表示されている直線引張強度が高いので強度面の不安はまったくない。ただし、スーパーファイヤーラインのようなコーティングは施されておらず、編み込んであるぶん長さ当たりの表面積が大きいため若干水切れがわるい。また、釣りの最中に不意のラインブレイクが起こることがある。これはおそらくタチウオがマーカーに反応して噛みつくためだと考えている。

リーダーの太さについては、タチウオは魚の中ではそこそこ目がいい方だと思われ、特に大型になるほど太いラインを嫌ってすぐに見切ることから、ラインブレイクなどのトラブルを低減しつつ、できる限り細くと考えて5号に落ち着いた。長さについては、感度を優先するなら短い方が有利だが、ジグの近くで切られることが多いため、リーダー自体を結び直さなくてもいいように長めにして余裕を持たせている。

ただし、入れ食いの状況ではリーダーチェックの手間を省きつつ確実にキャッチしたいので、リーダー4号(16Lb)1ヒロに先糸としてフロロ18号を80㌢ほど接続している。これで先糸以外の部分を切られたときはタチウオが密集状態なので仕方がないと割り切って考えるようにしている。なお、極端に食いがわるくなるためワイヤーリーダーは使用していない。

基本的にリーダーが長く、太くなるほどジグの動きは制限される。そこでこれを逆手に取り、ジグが動き過ぎることでタチウオの歯に当たりやすくラインブレイクが多発するという状況ではあえて太めのリーダーに交換することもある。自分なりの基準を持ちつつ、各ラインの特性を踏まえて状況に応じた使い分けを実践することが上達への第一歩といえるだろう。

タチウオジギング タックルセッティング3

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。