ショア青物ゲームの難関、ヒラマサをキャッチするための心得 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

ショア青物ゲームの難関、ヒラマサをキャッチするための心得

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ジグへの潮絡みを意識して…

メタルジグでの釣り方をさらに具体的に紹介すると、こちらもトップと同様に潮の変化がある場所が狙い目となります。メインに使用するのは80~100㌘程度でセンターバランスのもの(潮流に負けずにボトムを取れることが必須条件)。カラーはピンク系(グローを含む)とシルバー系をベースに天候や潮色で使い分けています。

基本的なアプローチ法はボトムからのリトリーブ+1ピッチや2ピッチジャークで、ジグへの潮絡みを意識。イメージとしてはダートさせたあとのジグがストンと落ちるのではなく、フッと潮に乗る感じのレンジが狙い目となります。アクションはジャークやリーリングで追わせ、その後のフォールやポーズで食わせることをイメージしています。

フックはフロントのみに装着するのが基本。最初は1本のみとし、バイトがあるのに乗らない場合は2本に増やすようにしています。いずれの場合もフックがジグに絡まないように注意しながらサイズを決めています。

トップゲームのアクション考察

ダイビングペンシルの場合、ポイントに対する自身の立ち位置や水面までの距離、風向き、波の方向によってロッドのジャーク幅や角度、スピードなどを考えてルアーを操作します。このとき、むやみにジャークを繰り返すのではなく、ダイブ後のルアーの浮上と波のタイミングをうまく合わせることで効果的なアクションが演出できます。

そして、そんな規則正しいダイブの中に「多少なりともコントロールされた不規則なアクション」を取り入れようとしています。それを実現するための1つの方法が前後のフックサイズをかえること。バランスを前方寄り、もしくは後方寄りにすることで浮き姿勢やダイブ後の浮上スピードをかえることができます。さらに、糸オモリなどをフックシャンクに巻きつけてバランスを調整したりすることもあります。もちろん、ルアーの種類をはじめ、ロッドの長さや特性、ラインシステムによってアクションは変化します。そういった意味でも自身のスタイルに合ったタックルバランスを心がけましょう。

ショアヒラマサゲーム ハウツー5

他魚狙いも視野に入れよう

磯ではメタルジグでボトム周辺を探ればハタ系の魚のヒットが期待できます。ただし「根魚=ボトム」というイメージが強いですが、ハタ系の場合はボトムより上層にステイしているようで、底から数㍍の範囲ならバイトが期待できます。また、根魚にはワームが有効と思われがちですが、キラキラ系のメタルジグへの反応がすこぶるよく、フィールドによってはバイトが多発することも珍しくありません。良型になるとバイト後に反転する際のパワーが強く、油断すると根に入られてしまうので注意が必要です。

他にもベイトフィッシュにつく魚として、朝まづめや多少波気があるときは瀬際を狙えばヒラスズキのヒットが期待できます。あとはイサギやマダイといったターゲットも顔を見せるので、これらとひと通り遊んだあとにヒラマサを狙うというプランも可能です。

ショアヒラマサゲーム ハウツー6
メタルジグでパワフルなハタ系の魚を狙うのも楽しいですよ。

おすすめのダイビングペンシル

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。